新日本プロレスのエース・棚橋弘至氏が主演する映画であることは知っていた。その内容も、棚橋選手が“悪役レスラー”として登場する映画だということも知っていた。ただ、その原作が人気絵本の『パパのしごとはわるものです』だったとは知らなかった。映画の方では『パパはわるものチャンピオン』のタイトルで昨日、初日の舞台挨拶が行われた。もちろん、主演した棚橋弘至氏も登壇し「こんなに大きな劇場で、多くの皆さんの前であいさつできると思っていなかったのでうれしい」と語り、映画スタッフから手紙や寄せ書きを贈られ涙していた。この映画は、いろいろな意味で価値がある。まずプロレスが題材の物語であるが、実際のプロレスラー、しかも新日本プロレスのエースが主演していること。通常、こういう設定だと、誰か“覆面レスラー”に“悪役の覆面レスラー役”を依頼しそうなものである。その方が、本来は自然なのだ。実際、新日本には何人かの覆面悪役レスラーもいる。ところが、そうではなくて“正義の味方”ともいうべき棚橋弘至氏に“悪役”を依頼した。そして棚橋選手も、それを快諾した。その経緯については知らないが、選抜した方も、それを受け入れた方も、両方とも素晴らしい。昨今、スポーツ界では“正義”が“悪”を裁く構図が多い。この映画では「パパはわるもの」なのだ。多分、“悪者”になった棚橋選手は、日頃、誰よりも“悪者”と闘っている。悪者レスラーの覆面は剥ぎ取らないが、剥ぎ取らなくても、その中に“どんなパパ”がいるのかを知っている。だから“悪者”を演じることに躊躇がなかったに違いない。そして、今の子供たちは、どういう仕事であれ“悪者を演じる”父親を理解しようとする。ぼんやりだが“正義の味方”だけが仕事ではないことを感じ始めている。だから『パパのしごとはわるものです』という絵本が人気となったのだろう。私は幼い頃、漫画で“般若の仮面”を着けられてしまうと、もう“悪者”としてしか生きられないストーリーに何故か興奮した。子供たちは、自分の中にも“わるもの”がいることを気付いているのだ。
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む