時代をさかのぼると、多くの国で、出産される子供達のことを「子宝」として慈しみ、崇めた時代があった。このように書くと、現代は「そうではない」と書いているように受け止められるかもしれないが、もちろん現代でも「子宝」として“待ち望む”ケースは多い。けれども、我が国などでは“子宝”なのかどうか、微妙になって来ているケースも多い。もし“宝”なら、誰もが「ほしい」と思うはずなのだが、それを望まなくなってきている人の割合も増えて来ているからだ。また本人は“望んで得た児”であっても、後になって自ら“棄てる”とか、或いはその“子に手を焼いている”ケースも増えている。実際に産み育てていく過程で“宝物”になる場合と、普通に“家族”であり続ける場合と、“厄介者”に変わってしまう場合とが出て来る。西アフリカのマリに暮らすハリマ・シセさん(25歳)は、このほどモロッコの病院で5月4日“九つ子”を出産した。もちろん帝王切開で女児5人、男児4人を無事出産し、母子ともに健康であるという。当初は“七つ子”と観立てていたのだが、実際に産んだら“九つ子”だったというわけだ。まあ、胎内にある状態で、正確な数を言い当てるのは難しいかもしれない。それにしても“九つ子”というのは、すごい。と同時に、その“子育て”を想像するとなかなかにハードだ。多分、その方は「子宝を得たい」という想いで“妊娠促進剤”を使用したに違いない。だから“妊娠した”ことを悦ばなかったはずはないのだが、ただ“七つ子”だと知った時は、どんな想いだったことだろう。そして、実際に産んでみたら“九つ子”だった。もちろん、いまは出産したばかりで看護師さんたちが、子供たちを見てくれる。おそらく数か月間は“病院内”で生育するに違いない。問題は、自宅に戻ってからだ。「子宝」のはずだった“乳児9人”は、母親を思いやってなどくれない。生きていくのに必死なのだ。これは「神様」の“いたずら”だろうか。それとも、必死に「子宝」を願った母親への“贈り物”だろうか。「科学」への“みせしめ”だろうか。
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む