2020年の1月~11月の統計による“自殺者の速報値”が出ていた。自殺者数そのものは特別多いわけではないが、小中高生に限ると440人で“過去最多”の数字らしい。最近は“暗いニュース”が多い。特に昨年から今年にかけては“新型コロナ旋風”が吹き荒れていたせいで、連日のように“暗いニュース”ばかりが流された。しかも、俗にいう「識者」と呼ばれる人たちの多くは「収束までには数年間かかる」とか「これからは人との距離を取っての生活が当たり前になる」とか「イベントなどはすべて中止にすべきだ」とか「これからは、こういう生活が当たり前になる」とか、これでもか、これでもか、と言わんばかりに“希望の見えない未来の暮らし”を叩き込もうとした。実際、学校関係の多くは休校となり、リモート学習に変わった。学校に通う場合でも、マスク着用が当たり前となり、人との距離感を取るのが当然となった。学校が終われば、すぐ帰宅しなければならない。何もかもが窮屈で、自由を奪われ、先行きにも“不安”ばかりをつのらせた。そういう状態の中で、子供たちに“明るい未来”を想い描け、という方が無理である。“友達を作れ”という方が無理である。マスクをして、人との距離を取って、学校が終わったらすぐリモート学習ては、自由でのびのびした学校生活は送れない。しかも、TVのニュースやバライティなどでは「感染が広がる一方だ」とか「しばらくは収束しないでしょう」とか伝える。どのTV番組でも同じようなことを伝えているし、経済的にも“窮地に陥っている人々”の言葉が流される。子供たちにとっては、将来に対しての“救い”がないのだ。勉強だって思うように出来ない。もちろん遊ぶことだって、多くの事柄が禁止されている。親兄弟が傍に居て、家庭的な“悦び”や“愉しみ”が見いだされる子供は良いが、飲食店従事者の子供、医療従事者の子供、派遣切りに遭いそうな親の子供…さまざまな環境下で、子供たちは未来に「希望」を見出せないでいる。どうして、誰もが“暗い未来”しか語らないのか。終戦時に生まれ育った日本の子供達は、どう生き延びて、どう活躍していったか、どのような環境下でも、逞しく、希望を持って、将来的な幸福を、掴み取っていく「生き方」はある。「今の子供達は不幸だ」などと、どうして決めつけるのか。私は、雨の漏る六畳一間で家族6人という“悲惨な幼少時代”を送ったが、むしろそういう時代があったことで、精神的に“強く”なれたし、こういう“仕事”に就くことも出来た。あの過去がなければ、どうして「人間の運命」を研究しようなどと思っただろう。子供達に「不幸だ」と決めつけるのは“自殺を誘発する”大罪と知るべきである。
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む