いつの頃からだろう。セレブの家は「生活必需品が眼に視えるところに置かれていない」という“噂”というか“伝説”というか、まことしやかに広まったのは…。それは、確かに、お手伝いさんが何人もいるような豪邸であれば、そういうことも可能であろう。けれども、自分で掃除・洗濯・調理もしているような家庭で、生活必需品を“視えないようにする”などということは、事実上は出来ない。いや、行っても良いが、余計な手間がかかるばかりで、あちこち動き回らなければならず、ゆったりと寛げない。まあ、普段、忙しくて、家には“寝るだけ”に帰って来るような人であれば、それも良いだろう。ほんとうに家庭・家族を愛する人の家というものは、そんなにきちんと整理・整頓されていないし、多少、雑然となっているくらいが人間らしくて良いのだ。「風水」的な観点から言っても、普段、生活必需品がまったく見えない部屋というのは、まず「潔癖感が人一倍強い人の住む部屋」ということになる。また“家庭的なものがない(視えない)”ということは、その人には「安らげる家庭がない」というのと同じことになる。もちろん、これは「散らかっている部屋が良い」ということではないし「整頓されすぎた部屋が良くない」ということでもない。けれども、われわれは自然に暮らしていく中で、いやでも部屋の中は多少は散らかるし、毎日使うものは、手に取りやすい場所、目立つところに置いておくのが普通だ。そういう「普通」を生活から取り除こうという人は“虚栄の人”ということになる。また「日常的なつながりを嫌う人」ということににもなる。つまり、潔癖感が人一倍強く、精神的に寛ぐことが出来ず、虚栄心が強くて、交際範囲も狭い人が暮す家こそ「生活感のない家」だということになる。何度も言うように、お手伝いさんが何人もいるような「超セレブ」なら話は別である。もっとも、そういう人だって、その家には実質ほんとうには馴染んでいないはずだ。生活必需品を自分自身でどこにあるのかわからないような部屋で寛げるわけがないからである。或る種、ホテル暮らしのような感覚で暮らすのであれば、馴染んでいくことは出来るだろう。そのような点から言えば、少なくとも日本人の感覚で、普通に生活している人は「生活感のない家」など求めない方が、幸せに暮らせるのだ。
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む