いつの頃からだろう。セレブの家は「生活必需品が眼に視えるところに置かれていない」という“噂”というか“伝説”というか、まことしやかに広まったのは…。それは、確かに、お手伝いさんが何人もいるような豪邸であれば、そういうことも可能であろう。けれども、自分で掃除・洗濯・調理もしているような家庭で、生活必需品を“視えないようにする”などということは、事実上は出来ない。いや、行っても良いが、余計な手間がかかるばかりで、あちこち動き回らなければならず、ゆったりと寛げない。まあ、普段、忙しくて、家には“寝るだけ”に帰って来るような人であれば、それも良いだろう。ほんとうに家庭・家族を愛する人の家というものは、そんなにきちんと整理・整頓されていないし、多少、雑然となっているくらいが人間らしくて良いのだ。「風水」的な観点から言っても、普段、生活必需品がまったく見えない部屋というのは、まず「潔癖感が人一倍強い人の住む部屋」ということになる。また“家庭的なものがない(視えない)”ということは、その人には「安らげる家庭がない」というのと同じことになる。もちろん、これは「散らかっている部屋が良い」ということではないし「整頓されすぎた部屋が良くない」ということでもない。けれども、われわれは自然に暮らしていく中で、いやでも部屋の中は多少は散らかるし、毎日使うものは、手に取りやすい場所、目立つところに置いておくのが普通だ。そういう「普通」を生活から取り除こうという人は“虚栄の人”ということになる。また「日常的なつながりを嫌う人」ということににもなる。つまり、潔癖感が人一倍強く、精神的に寛ぐことが出来ず、虚栄心が強くて、交際範囲も狭い人が暮す家こそ「生活感のない家」だということになる。何度も言うように、お手伝いさんが何人もいるような「超セレブ」なら話は別である。もっとも、そういう人だって、その家には実質ほんとうには馴染んでいないはずだ。生活必需品を自分自身でどこにあるのかわからないような部屋で寛げるわけがないからである。或る種、ホテル暮らしのような感覚で暮らすのであれば、馴染んでいくことは出来るだろう。そのような点から言えば、少なくとも日本人の感覚で、普通に生活している人は「生活感のない家」など求めない方が、幸せに暮らせるのだ。
2024年度から「森林環境譲与税」なるものが「住民税」に上乗せされる形で徴収されるらしい。いくら徴収されるのかというと、一人につき年間1000円という“切りの良い数字”だ。通常、税 続きを読む
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む