ミステリー作家の草分けとして有名な江戸川乱歩の著作に『屋根裏の散歩者』という中編がある。作中の主人公は毎日、アパートの屋根裏板に空いた穴から覗き見をして、他人の私生活を知り、やがて“完全犯罪”となる殺人方法を思いつくといった内容だった。「屋根裏部屋」というのが存在すること自体を、私はその小説で初めて知った。江戸川乱歩氏にはそういう小説が多く『人間椅子』なども、革張りのソファの中に入り込んで、その椅子に腰掛ける女性の重みを全身で受け止める…といったような、或る種、コントのような世界なのだが、その一方で“隠微な悦び”のようなものがあって、マニアックな人達には“受けそうな物語”が多かった。だが、それはあくまで「小説だから…」と思っていた。けれども、そうではなかった。広島県向島で脱走して行方をくらまし、その後三週間にもわたって身を潜めていた平尾龍磨受刑者が、向島ではなくて本州の方で捕獲された。何んと、彼は海を夜中に泳いで渡って、島から本州へと移り住んでいたのだ。しかも、そのいずれもが“空き家”を見つけ出し、そこに身を潜めていた。向島では、まさしく“屋根裏部屋”に暮らしていた。だから、捜索にやって来た警察官も気付かなかった。それも、二度も来ていて分からなかったのだ。まさに「屋根裏の散歩者」健在といったところか。屋根裏にはTVや布団も持ち込まれていた。ちゃんと生活できているところがすごい。実は、向島には1000軒以上の空き家が存在するのだという。そのことにも驚きである。それなら一軒くらい紛れ込んでいても気付かないはずである。几帳面な彼は、逃走動機などをメモ書きしていた。それによると刑務所内の「対人関係」が耐えられなかったらしい。う~ん、刑務所内の「対人関係」というところが、泣かせる。よっぽど、彼は“人との関わり方”が下手なのだろう。だから、むしろ、一人で「屋根裏の散歩者」となった時、彼は対人関係には悩まなくて良くなったのだ。元々、彼は人を傷つけるタイプではない。その代わり、窃盗はお手の物だ。何しろ、これまで120件もの“窃盗犯”として捕まっているのだ。まあ、プロと言って良いだろう。その技術を、何かに使えそうな気がするのだが…。やっと捕まったが美味しい食事を与えられ、ぐっすりと眠れたらしい。どうか対人面で悩まなくて済むような独房に入れてやって欲しいと思うのは、私だけなのだろうか。
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む
アメリカの経済指数で「VIX=恐怖指数」と呼ばれるものがある。この数字は平常時は大体安定していて、それほど動くこともなく“10~14”くらいの数値を示している。そのくらいに有れば、 続きを読む
「川崎麻世の鬼嫁」というキャッチフレーズで世間に知られるカイヤ氏が、いまやパリコレで活躍するモデルとなっていた……という記事が出ていた。既に2年前、正式離婚が成立しているので、いま 続きを読む
人は年齢を重ねることで、当然のことながら徐々に変わっていく。だから、例えば昔は“面倒を見てくれていた親”が齢を取り、その結果、今はその親を自分の方が“面倒を見ている”としても、不思 続きを読む