「働き方改革」という言葉だけが、何となく“独り歩き”した2019年も既に12月半ばとなったが、ここにきて日本的な“将来の働き方”のお手本となりそうなことを打ち出した企業がある。SMBC日興証券だ。来春から「週休4日制」及び「週休3日制」を導入しようというのだ。それに伴い“副業を行うこと”も解禁する。“副業”に関しては、既に解禁している企業も出て来ているが「週休4日制」に関してはさすがに聞いたことがない。けれども、すべての社員に適用するわけではないという。「週休4日制」の方は40代以上の正社員で、親の介護をするという条件が付く。「週休3日制」の方は30代以上で育児か介護をするという条件が付く。そのような場合に限って、4日制の場合は給与を60%に引き下げ、3日制の場合は給与を80%に引き下げ、社員として継続できるという制度だ。週休4日とか、週休3日とか、一見“進んでいる企業”のようにも思うが、給与を引き下げ、条件付きの雇用継続というのでは、実質的な「働き方改革」にはなっていないような気もするが、それでも日本のこれまでの雇用形態からすれば“画期的”なものらしい。ただ“介護”や“育児”だけに限定しているのは、ちょっとおかしい。現代の日本では、さまざまな人達が“さまざまな事情”を抱えながら仕事に就いている。“親の介護”とか“乳幼児の育児”に限定できないような“さまざまな事情”を抱えている人たちがいる。例えば、本人が何かの持病を抱えていて、週休4日くらいなら何とか働けるけれど、それ以上だと難しいとか、毎日4時間くらいなら働けるけど、それ以上は難しいというような場合もある。或いは家業の手伝いが必要で、週休3日くらいまでなら勤められるけど、それ以上は難しい。或いは働きながら通信制の学校にも通っていて、週休3日くらいなら出勤できるけれど、それ以上は難しい。現代の日本には“複雑な事情”を抱えた家族形態も多い。もう少し“自由な選択”ができる職場が増えていかないと、言葉だけの「働き方改革」が虚しく響く。
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む
私個人は家具やインテリアなどの“アンティーク風”なものは大好きだが、“アンティーク”そのものは好きではない。自販機の場合は“アンティーク”とは呼ばず“レトロ”と呼ばれるが、意味合い 続きを読む