近年は女子アナウンサー出身タレントで個性的な人が増えてきている。その一人が元TBSアナだった小島慶子氏だ。何よりも彼女が注目されたのは、その拠点を日本からオーストラリアに移し、早期退職して“専業主夫”となった夫に変わって、自らが“一家の大黒柱”となって日本とオーストラリアとを“行き来する生活”を選択したことだろう。まだ十代の男児二人を抱えて、なかなかに大胆な決断だと誰もが思った。ところが、その小島慶子氏が最新号の『婦人公論』では、現在は「エア離婚」中であり、それを今後も継続するか、完全に夫婦リセットしてしまうか、悩み中だと記している。まず「エア離婚」というのがよく解からないのだが、彼女に言わせると、息子さんが学校卒業するまで、あと2年なので、それまでは“夫婦”を継続し、親の義務を終えたなら「解散しよう」という“約束状態”のことらしい。ところが、ここに来て、コロナのことがあって、彼女は日本から出られなくなり、夫と息子二人との生活が続く形になって、ムリに“離婚”という形式をとらなくても良いかな、という考えも浮上して、心の中が揺れている、と綴っているのだ。自分の家庭内のことを正直に記述している。例えば、もし「正式離婚」となった時に、旦那さんに“働き口”は得られるだろうか、と心配までしている。通常、ほんとうに離婚しようという人は、相手の“その後”にまで考えが及ばないもので、今の段階で“相手のその後”を考えるくらいなら、離婚しない方が良い。ところが、彼女に言わせると、旦那さんの考え方は“女性軽視(蔑視)⁉”もはなはだしいもので、何としてもその考えは“変えさせたい”気持ちが強いらしい。彼女の“生き方”からすると、その部分を理解できない人とは一緒に暮らせない、と言うのだ。こんなことを書くと、彼女になら叱られそうであるが、男性達の多くは“男・女の違い”を感じているもので、それは“心身とも”にそうであって、しかも、それは客観的に観て自然なことで、一部の団体や女性達が言うほど“同じ”ではない。そして、同じではないからこそ「男」と「女」は愛し合えるのであって、もし、その“垣根”を完全に無くしてしまったなら、愛の継続は難しくなる。最終的に“異性愛”も“同性愛”も完全に同一となってしまって、それでなくても「黒の舟歌」の歌詞のように「男と女の間には暗くて深い河がある」のに、どうやって渉っていけば良いのか。確かに現代は、昔のように“男尊女卑”の時代ではない。けれども、夫に“専業主夫”をさせている彼女が、夫のことを“女性軽視(蔑視)”だと責め立てるのは、少し違うのではないか。しかも、彼女から「エア離婚」宣言をされた時、旦那さんは“大粒の涙”を流したという。もしかして“女尊男卑”のようにも思えるのは、私だけなのだろうか。
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む