石原元都知事に対しての“無意味な記者会見”は、やがて生まれて来るだろう小池現都知事に対しての“バッシング報道”を私に想起させた。マスコミは、時に持ち上げ“強力な援軍”にもなるが、時が変われば“正義の仮面”をかぶった敵にも変わる。マスコミ出身の小池百合子都知事は、今のところマスコミを上手く活用して味方につけているように見えるが、徐々に“その矛先”が自分に向けられていく時がやって来るだろう。猪瀬知事が沈み、舛添知事が沈み、石原知事が沈んだら、あと残るは彼女しかいないのだから…。そのご高齢のせいもあってか、石原慎太郎氏にかつての勢いはなかった。私が気になったのは、彼の顔貌の中で人相上“移動・移転”を示す“右こめかみ部分”に黒い斑点がいくつも見られたことである。その黒さが、単なる“老人性そばかす”とは微妙に異なっているように見えた。ただ彼の主張は、根本的に間違っているわけではない。行政の仕組みとして、担当専門家や科学者たちがOKを出し、議会でも通る見通しのものを都知事が承認するのは至極当然なことで、専門外のものに対して“権威”という立場だけで「異」を唱えたとしたなら、その方が問題である。世界中のあらゆるトップが、そういう形で“承認”を下し、行政は機能している。まあ、トランプ大統領は違うかもしれないが…。そういう意味では、問題を“振り出しに戻した”小池現知事の方が、行政の仕組みという点からいえば、理解に苦しむ“差し戻し”議論で挑んで来たことになる。何となくの印象として、確かに小池氏は“庶民の味方っぽい”雰囲気を持っているかもしれない。けれども、実質的には都政の“進み方”は必ずしも迅速とは言えず、大衆やマスコミの支持というのは案外“気紛れ”なものだ。彼女がマスコミからバッシングされる場面は見たくないが、その時期は近いかもしれない。
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む