9月10日、メルボルンの地元紙「ヘラルド・サン」に漫画家マーク・ナイト氏が描いた“風刺画”が掲載された。全米テニス女子シングルス決勝で激高するセレーナ・ウィリアムスを描いたもので、大きく飛び跳ねながら壊れたラケットを踏みつけようとしている姿である。やや誇張はされているものの“セレーナの顔”と誰もがすぐにわかる素晴らしい漫画だ。ところが、この漫画に対して「人種差別」だとか「性差別」だとか騒ぐ輩がいる。「ハリー・ポッター」の原作者K・ローリング氏は「人種差別や性差別で冷やかすものでしかない」と批判している。さらに「よくも偉大な女子選手を笑いものにしてくれた」と感情的に起こっている。実は、漫画家マーク・ナイト氏の元には22000件ものコメントが寄せられたそうだが、そのほとんどは批判的なものだったらしい。彼は、それらに対して「人間の振る舞いに差別など関係ない」と相手にしていない。彼は以前から“物議をかもす漫画家”として有名なのだそうだ。素晴らしい。私もニュース映像などでセレーナ選手と大阪なおみ選手の試合の一部を見たが、セレーナ選手の言動は、どう見ても“身勝手”以外の何物でもない。本来、どちらかと言えば“富裕層のスポーツ”であるテニスとしての“基本的マナー”がなっていない。特に、主審に対しての暴言は決して許されるべきものではない。一流選手であればあるほど、人間としても“一流”でなければならない。マナーを失している彼女は“選手”である前に“人間”として失格なのだ。最近、スポーツ選手等の行動や対応が問題視されるが、どのような世界であれ、その世界で一流であったとしても、人間として“あってはならない発言・行動”が目立つ人物を称賛してはならない。しかも、この漫画は遠方に“小さく”審判と大阪なおみ選手を描き、審判がなおみ選手に“何かをお願いしている”風にプラスしている。つまり「セレーナ選手を勝たせてやってくれないか」と囁いている風にも見えるのだ。そういう“シャレた皮肉”を利かせるのがマーク・ナイト氏の風刺画なのだ。日本でも、昔はどの新聞にでも「風刺画」が載った。ところが、いつの頃からか風刺画を掲載する新聞が少なくなった。社会風刺というのは、正面切って言うと“争い事”に発展しかねない。それをユーモアたっぷりに皮肉って漫画にすると、誰もが楽しく共感できるのだ。そういう素晴らしい文化は、もう育たないのだろうか。
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む