海外の科学サイトに「幸せな人達の九つのポイント」というのが紹介されていた。数百名を70年間にわたって追跡調査した結果から浮かび上がったポイントであるという。ただ私が日本人だからなのか、どうもいまひとつピンとこない。そこで、私でも理解できるような形にアレンジしてみた。ちなみに直訳的には、次のような9ポイントである。①信頼関係の構築。②お金より時間。③収入の高さ。④考える習慣。⑤小さな親切。⑥適度な運動。⑦モノよりコト。⑧瞑想。⑨友人との時間。…ということになる。なんとなく抽象的だし、全体的に解りにくい。そこでアレンジしたものを掲げる。①信頼できる相手がいる。②自由な時間が持てる。③生活に困らない程度の収入がある。④将来の可能性が残されている。⑤誰かを支援している。⑥毎日身体を動かしている。⑦新たな刺激を求めている。⑧心癒される場所がある。⑨愉しい仲間たちがいる。…というように具体化すれば、一応理解できる。私は個人的には、この中で①~④までが特に大切であるような気がする。④は、原文では「考える習慣」となっているが、これは日本だと「悩みやすい人」と重なりやすいものでニュアンス敵に少し違う気がする。彼らのいう「考える」は“自らの将来について熟考する”という風な意味で、それも建設的な未来に対する考察のようなものを指している。したがって“精神的な若さ”というか、“未来への志向”がないと育まれない“考え”である。だから「将来の可能性が残されている」とアレンジしたのだ。⑤~⑨までは絶対的な基準ではなく、確かにあった方が“より良いだろう”と思われるようなポイントである。結局、単独で“幸せを味わう”というより、常に周りに誰かがいて、そういう中で関わり合う形の方が“幸せは実感しやすい”ということなのかもしれない。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む