世の中には“奇怪な事件”というものがある。最初から“容疑者らしき人物”というものが浮かび上がっていて、検察としては、その威信にかけても逮捕しなければ気が済まない事件だ。「紀州のドンファン殺人事件」は、検察内部に最初から元妻を“犯人”と決めつけている幹部がいて、その筋書きに従って捜査が行われてきたような“逮捕劇”だった。そして、拘留ぎりぎりまで粘って“自白”を求めたが、それが得られないので、状況証拠だけで「起訴に踏み切る」という情報が流れている。最初から「犯人」と決めつけているのだから、そうするのは自然のことなのだろう。確かに、下手な推理小説なら、結婚して3カ月後に資産家が急死したなら、極端に齢の離れた新妻が“殺した”とするのは自然な筋書きと言えるだろう。けれども、ふたりの生年月日のデータを持っている私は、彼女の背後に“ワルイ男”がいて、示唆していたというなら別だが、それ以外で彼女が“殺す”という筋書きはあり得ないと観ている。多くの人は、彼女の行動を「未亡人としておかしい」と指摘しているが、それは違う。彼女は、資産家男性から懇願されて「妻」となったのだ。恋愛的に“愛して”結婚したのではない。だが同時に“金目当て”だけで結婚したのではない。もちろん、彼女自身が後に語ったように「それも魅力」だったことは間違いがないが、それだけで結婚したのではない。元々彼女には「自由な愛人生活」を“一つのライフスタイル”のように感じていた部分があり、野崎氏との結婚も“その一環”だったに過ぎない。彼女は野崎氏に対して“男女間的な愛情”を抱いていたのではないが、“祖父的な愛情”を抱いてはいた。彼女の金星は彼の太陽や金星と、その出生時において“同一位置”に来ているからだ。謂わば“同情的な愛情”を彼に対して持っていたのだ。彼女は、自分自身が“我が侭で自分本位”なことを知っている。だから、本来、普通の結婚向きではないし、“普通の結婚”をしようという気持ちもなかった。だから、彼女にとって「自由な愛人生活」を送ることが出来る“彼との結婚”はギブ&テイク的な意味合いがあった。一番良いのは、彼には“お手伝いさん”がいて、自分は主婦としての仕事をしなくても良いことだった。もう一つ良いことは、野崎氏の“性機能”が不完全で、そういう意味での“相手”をしなくても良いことだった。自分は、和歌山県の田舎町で一般的な結婚生活を送る気持ちは最初からなく、そのことは野崎氏にも伝えてあった。だから、普通の人達が想うような“夫と妻”の関係では最初からなく、それは双方とも了解の上だった。ただ入籍したことで、野崎氏の独占欲が強まったのは感じていた。一緒に居ることは嫌ではなかったが、一緒に居続けることは苦痛だったに違いない。けれども、殺すことなどは考えもしなかった。もし、離婚されたなら、別な相手を探せばよい。そういう風に生きて来たし、これからも、そういう風に生きていくつもりだった。彼女は、元々「お金」に執着の強い人間ではなかった。金銭管理は苦手で、地味な“暮らし方”が出来ない。ただ、それだけだった。世間的に観ると、ちゃんとしていないのかもしれないが、人を“殺してまで”お金を得ようとするような人間ではない。ドバイに行こうとしたのも、いつまでも警察が疑って付け回し、何もしていないのに、ずっと“疑いの眼”で視られて生きなければならない。頭から犯人扱いをされ“管理される”のは嫌なのだ。もし彼女が“殺す”ことを考えたのなら、もっとうまく殺す方法はいくらでもあっただろう。自宅で殺したなら、嫌でも疑われる。そんなことは小学生でもわかる。もし、殺したなら、葬式の時に“疑われないよう”演技するのが犯人と決まっている。ところが彼女は“他人事”のように振る舞った。文字通り、殺人は“他人事”だったからだ。
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む