欧米人と日本人とでは「評価の基準が異なる」と感じることは多い。英BBCが毎年行っている“人々に感動や影響を与えた”世界各国の「100人の女性」の発表が10月16日に行われ、日本では“女相撲”の復活に取り組む女性と、職場における“ハイヒール強制の反対”を提唱した石川優実氏とが選出された。これに共感できる日本人がどのくらいいるだろうか。極めて少ないと私は思うのだ。“女相撲”の方はともかく、職場における“ハイヒール強制の反対”という運動は、確かにそういう“運動”があったな…程度の認識はある。けれども、それを提唱したのが“グラビア女優”であったことを、今回、私は初めて知った。グラビア女優の職場ってどこだろう。多分、種々な撮影会場なのではないか。グラビアだから種々な衣裳を着る。そういう時に、衣装によってはハイヒールの着用を求められることはあるだろう。けれども、それは一般的なオフィスでの話ではない。さまざまな職種によって、さまざまな服装の着用が求められる。それは世界各国共通である。私が大昔、普通の会社勤めが嫌だった一つの理由はネクタイと短髪が“一応の基準”だったからである。私は当時長髪だったし、ネクタイというのも“何となく”嫌いだった。そういう意味では、現代は普通の会社勤めでも大抵の職場では“自由な服装”が許されている。営業などでもネクタイは強制ではなくなった。良い時代になったものだ。さて、彼女の主張によれば、日本では未だに「ハイヒールが強制される」というのだが、特別な職種を除いて、そういう職場が多いとは思えない。もし、彼女がハイヒールの着用を嫌うなら、グラビア女優という“特異な職種”を択んだことに疑問符を持つ。現代の日本にはいくらでも“服装自由な職場・仕事”が存在している。そういう点で、特別、欧米に遅れていると、私は思わない。ましてや、彼女のもう一つのお仕事である「ライター」等では、誰もハイヒールを強要したりはしないだろう。確かに現在でも「ハイヒール」が強制ではないにしても“望ましい”職場・職種はある。けれども、“そういう職場”や“そういう職種”を択んでいるのは本人である。現代の日本では親が職種を強制することはないし、よほどハイヒール好きな親でもない限り、それを望まない。むしろ、誰も望んでいないのに、時々「超ハイヒール」で闊歩している女性を見掛ける。強制されたとはとても思えない。かつてマリリンモンローは後姿がセクシーに見えるように“左右のヒールの高さを変えた”と言われる。そうすると、嫌でも“腰を振りながら歩く”歩き方になる。そういう運動を提唱するような女性が出現したなら、BBCは「100人の女性」に掲載するのだろうか。
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む