まず最初にお断りを…これは我が日本国のお話しではない。だが日本国で生じても、少しもおかしくない出来事ではある。イギリスの方は「雪合戦」だ。誰だって経験がある。大人になって行うと、また格別の“味わい”があったりする。だからストレス解消を兼ねて“企画・実行”されたに違いない。その場所もイギリス中部リーズの公園で、呼びかけ人は20代二人の若者だった。そして、そこに集まったのは数百人。見ず知らずの人達とで行う、なんともユニークな雪合戦。当然、取材に訪れたマスコミもあって「楽しそうな雪合戦」の光景が報道されたから、呼びかけ人の二人は逮捕されてしまった。ロックダウン中のイギリスでは、30人以上の集会やパーティーなどを企画・実行した主催者に140万円の罰金が科せられる。もちろん、この二人にも“罰金刑”が与えられた。参加者に対しての罰則はなさそうだ。ところ変わってフランスのニースでは、1月27日にクリストフ・ウィルソンというレストランオーナーが常連客100名を招待しての“昼食会”が行われた。もちろん、これもカフェやレストランに対して「閉鎖命令」を出しているフランスでは違反行為にあたる。彼の場合は自らの「ポピーズ」という店に客を集めて、豪華なバンド演奏付きの“昼食会”を行ったのだから、招待客が悦ぶのは当然である。もちろん、この場合にも“命令”に背いているので、その身柄を警察に拘束された。けれども、ウィルソン氏は意気軒高である。フランスでは昨年10月30日からずっと“閉鎖命令”継続中で、もう我慢の限界に来ている。彼は多数のオーナーやシェフに呼びかけを行っていて、その多数から賛同を得ている。2月1日には「いっせいに店を開こう」という“呼びかけ”に対してだ。昼食会の写真を見ても、決して客同士の距離など取っていないし、マスクもない。こうして、日常を封鎖という手段で追い込まれた市民たちは、徐々に「壁」を壊し始めている。長く続くような事態になれば、もはや「取り締まる」こと自体が不可能な方向へと、進んでいかないとも限らない。
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む