俳優の高倉健氏が亡くなって、もう5年の歳月がたった。その5年目の出版を意識したのかどうかは知らないが、高倉健氏の“養女”であった小田貴月氏が書き記した『高倉健、その愛。』が好調な滑り出しを示しているという。養女としての17年間を綴った…ということになっているが、実際に養女縁組としての書類が役所に提出されたのは亡くなる半年前である。なぜか判然としていないが死後2日後には火葬され、それを実の妹さんにも知らせていなかった。そんなところから遺族は、今回の出版を快く思っていない。遺族側に言わせると、著者・小田貴月氏は“養女”というより“家政婦”として雇われていたに過ぎない、という認識のようだ。亡くなる半年ほど前に“養女”となっていることが、さまざまな疑惑や想像を掻き立てる。そこで、お二人の生年月日に基づく四柱命式やホロスコープはどのような関係を示しているのか調べてみた。その結果、大変興味深いことがいくつも出てきた。まず、高倉健氏の四柱命式は月干に「梟神(偏印)」が表出し、月支蔵干に「食神」が表出している。「梟(きょう)神」というのは“フクロウの神様”である。フクロウというのは“我が児を食べる”ことで知られる。したがって「食神」と組み合わさると、子供によって財産を食い尽くされる。通常は“子供を得られない”のだが、無理に子供を得ると、その児によって生活が侵食されていくという形なのだ。ホロスコープでは彼女の金星が、高倉健氏の太陽に0度で重なっている。したがって彼女が高倉氏に対して愛情を抱き続けていたことは間違いがない。一方、彼女の太陽に対しては高倉氏の土星が0度で重なっている。或る種の“義務と責任”を彼女に託していたのであろう。また彼女の太陽にはもう一つ、高倉氏の冥王星も180度で対冲している。これは“転生”を意味する配置で、つまり男女関係だったのが親子関係に変わった、ということを意味するのかもしれない。産まれる前からの因縁が作用しやすい惑星としてドラゴンがあるが、彼女のドラゴンヘッドは彼の金星と180度、ドラゴンテールは金星と0度である。さらに、互いの火星同士は180度になっていて、木星同士は90度になっている。火星はsexに関係が深く、木星は経済力に関係が深い。こういったもろもろの関係が実際にどう働いていたかは分からない。ただ「縁」の無き所に惑星同士のアスペクトは創られない。0度とか、180度とかのアスペクトは、吉凶は別にして強い「縁」を持ったカップルでなければ出現しないのだ。そういう点では文字通り「神秘な糸」に手繰り寄せられるような形で成立した“親子”だったのかもしれない。
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む
日本の株価が急騰している。それも、全体的に上昇しているのではなく“半導体関連の株価”だけがいっせいに急騰しているのだ。実は日本における純粋な“半導体企業”はそれほど多いわけではない 続きを読む
立憲民主党から立候補し当選していた東京足立区の区議会議員・和田愛子氏が25日「議員辞職」を申し出た。既に立憲民主党の方は“除名処分”となっている。何をしたのかというと、偽ブランド品 続きを読む
誰であっても、どうしようもない状況に陥った時には「救い」を求めるしかない。けれども、その“救いの求め方”によって、結果が違ってくることがある。コロナ禍の状況でも、そういうケースがし 続きを読む
ときどき「わからない事件」が起こる。神社内の賽銭箱とか竹筒とかを蹴ったり壊したりして器物損壊容疑で逮捕されたガンビア共和国籍の男がいる。無職のママドゥ・バルデ容疑者(29歳)は現在 続きを読む
最近、各地でクマ出没のニュースが多い。春はクマが出歩きやすい季節だからだ。それらのニュースの中に、映像と共に室蘭市天神町での目撃情報があった。最初はなにげなく聴き流したのだが「おや 続きを読む
今回のG7の招待国として参加した韓国大統領夫人である金建希氏と岸田首相の裕子夫人との“お好み屋”における公開写真がとても好い。こういう外交的な要素の強いツーショットというのは“ヤラ 続きを読む
6月から電気料金が値上げされるそうだ。それは前々からわかっていたことで別にどうこういうことでもないが、問題は“その中身”にある。なんと、暮らしている地域によって値上げ幅が異なるのだ 続きを読む
最近、きちんと最初から最後まで本を読み切ることが難しくなった。そういう中で昨日読み終えた本が『手相刑事の鑑定術』という本だ。正直、がっかりした、というのが私の感想だ。書店でこの本を 続きを読む