科学誌というのは、時として“科学”とは思えないようなことを報告する。1月2日にアメリカの科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載された日本の研究者たちによるショウジョウバエによる実験データが興味深い。名古屋大の上川内あづさ教授等によれば、ショウジョウバエはオスがメスに対して求愛し、最初はそれをメスが拒絶するのだが、何度か求愛を繰り返すことによって、メスの“拒絶する”神経細胞は弱められ、やがて“受け入れる”ように変わっていくらしい。つまり、最初は拒絶する神経細胞が活発に働いて、逃げたり、払いのけたりするのだが、やがて“拒絶を抑え込む”神経細胞が働きを強めて、ついには“受け入れ態勢”が整えられていくのだという。それはあくまでも脳の働きによるもので、その脳の神経細胞の個々の違いと役割をショウジョウバエの実験データから証明したというのだ。この実験データが、そのまま人間に当て嵌まるかは微妙だが、少なくとも動物には“そういう要素”が神経細胞の働きによって先天的に組み込まれている。したがって、断られてもめげずに、一人の女性に何度も“求愛”を繰り返す男性は、少なくとも、一度だけですぐ諦めてしまう男性より、はるかに“求愛成功の確率”が高くなることだけは確かなようだ。但し、現代は、拒絶されてもしつこく何度でも求愛する男性は「ストーカー」とか「セクハラ」の容疑で告発される可能性もあるから、むやみに人間の女性で試みることはおススメできない。いったん「ストーカー」とか「セクハラ」の称号が与えられてしまった男性は、その後ずっとついてまわる。何度も求愛して成功するのは、相手の反応が“微妙な時”である。しばらく考えてから拒否するとか「今は…」と含みを持たせて拒否するとか、完全には嫌っていないことが“絶対条件”だ。ところが、ストーカーとなりがちなタイプの男性は、その違いを理解していない。嫌いだけど、相手を傷つけたくないとしてやんわり断られたのを「迷っているからだ」と勘違いする。女性の側も「嫌いなので、ごめんなさい」と言った方が、後になって事件に巻き込まれないのだ…と知っていてほしい。
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む
東京港区に日本一の高さを誇るビルが24日に誕生するという。330メートルの高さに達する「麻布台ヒルズ」で、現在の日本一である大阪の「あべのハルカス」(300m)や神奈川の「横浜ラン 続きを読む
ここ数か月、岸田政権に対する“支持率低下”が叫ばれて久しい。確かに徐々に徐々に低下し、今回の新聞調査では「21%」の支持に対し「70%」の不支持だそうである。ただ岸田政権の可哀想な 続きを読む