寝たきりになった夫(82歳)の介護を、妻は自宅で献身的に続けていた。けれども、妻自身も77歳で本当は介護を受けたい年齢だった。二人のことを心配する長女が、何となく気になって電話した時、母親は電話に出なかった。こういう時、“血は水よりも濃い”で、嫌な予感は大体が的中する。娘が急いで実家を訪ねた時、既に母親は首をつって息絶え、父親の方は首に紐が巻かれていたが死んではいない気がした。すぐ救急隊員が駆け付けて父親の方は命を取り留めた。7月3日夕方に大阪で起きた無理心中未遂である。前日、座間市では95歳の母親の首や腹など刺して殺害してしまった67歳の娘が、放心したようになって発見されたばかりだった。6月18日には神奈川で、病身82歳の夫が自宅で絞殺され、介護していたはずの77歳の妻が近くの川から遺体で発見された。4月10日にも、病身78歳の夫を殺害した妻(72歳)が、浴室の扉を利用して首つり自殺している。同じような事件が立て続けに起きている。皆、共通しているのは、高齢であり、持病を持ち、自宅介護を続けていて疲れ果て「愛」が「殺意」に変わっていることだ。そう「愛」はしばしば「憎しみ」に変わる。「殺意」まで進むことは稀だが「憎しみ」に変わることは稀ではない。だから“愛情としての介護”は危険なのだ。よく自宅で介護することを“美談”のように扱うマスコミもあるが、実際の介護による心身の負担は生易しいものではない。しかも、病院や施設のように“代わりの者”にバトンタッチできる時間がない。24時間の介護を多くの場合、一人でこなさなければならないのだ。しかも、その労働に見合う対価は一銭もない。時として「愛情」が「憎しみ」に変わったとしても、致し方のない場合がある。そういう点からいえば、半強制的にでも病院や施設で介護してもらう形を取った方が、互いに「愛情」を持続できるものなのである。なぜなら介護する方も、病院や施設に出向いた時だけで、心身とも余裕が生まれるからだ。多少、介護される側が“わがまま”を言ったとしても許せるのだ。心身に余裕がなくなると、ちょっとした一言が双方ともに許せなくなったりする。いがみ合いながら介護する姿を招いてはならない。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む