このところバリ島観光が“アグン山の噴火”で怪しくなっている。ングラ・ライ国際空港は閉鎖され、当然のことながら観光客はピタリと止まる。観光産業で成り立っているバリ島にとって、その観光の“出入口”が閉鎖されているのだから、どうすることもできない。しかも、それが火山の噴火という自然界の出来事で、人間の力でどうこう出来る出来事でもない。一日空港を閉鎖しただけで20億もの収益減になると算出されている。これからクリスマスとか、年末年始とか、絶好の“来客シーズン”だというのに、火山の行方を見つめるしかない、信心深いバリ島民にとっては神に祈りを捧げるしかない日々が始まろうとしている。今から7年ほど前だと思うがバリ島から本島のボロブドゥール遺跡を見に行くため、小型の飛行機に乗った。時間や乗り場ゲートが変わるなど、搭乗する前から変な感じはあったのだが、海外のことであまり気にしていなかった。ところが、飛び立ったは良いが激しい豪雨と雷雲に向かっての飛行となった。大丈夫か。誰もがそう思ったに違いない。実際、機体は激しく揺れ、行きつ戻りつのような展開となった。今にも墜落しそうな雰囲気があった。赤ん坊があちこちで泣き出し、雷の光がうるさかった。そうして結局、機体は素晴らしく輝く夜景の街へと降り立った。乗客の誰もが機長に向けて拍手をした。そこはインドネシア第二の都市スラバヤだった。つまり、目的地には着けず、第二の都市でしばらく休み、それから再び飛び立って、ようやく何時間もかけ真夜中になって目的地に着いたのだった。とどのつまり、インドネシアというのは“自然に逆らえない地域”だということである。バリ島とインドネシア本土と二ヵ所で占いもしてもらった。バリ島の占い師は、私が後から占い師であることを告げると、私は最初からそう思った、と通訳をしてくれる日本人妻に言って得意満面だった。手相を見るのではなく、手から発するオーラを観る、という観方をした。本土の占い師は「あなたの額に輝くものが当たっている」という風なことを言った。だから今後に関しても心配ない、ということらしい。それなら見てもらいになんか来ないぞ…内心、私は毒づいたが、気分としては最高に良かった。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む