ときどき世界的な意識調査というものが行われている。そういう時の日本人は、どの調査でもなかなか個性的というか、他国と違っている部分が多いのが特徴だ。今回の「仕事」に対しての意識調査でも、それはハッキリと表れた。22か国の18歳~65歳まで3万人に対しての調査結果だ。それによると、日本人は参加国中でもっとも、自分の仕事を遂行していく自信の度合が低かった。「100点」を基準点とする方式なのだが、インド人が121点、インドネシア人が117点、中国人が116点なのに対して、徐々に点数が低くなって、スペイン人は90点、イタリア人は87点、フランス人は85点、そして最下位が日本人の80点なのだ。トップのインド人と比べると40点も差があるではないか。何んと、自己評価が低い民族であることか。もちろん、これは慎重で自分に厳しい日本人の性質的な影響が大きいのかもしれない。或いは、仕事に対する“完成度の捉え方”の微妙な違いが反映している可能性もある。もう一つ、日本人の特徴が大きく表れたものとして、成功するために“重要なこと”として「一生懸命働く」が72%のトップで、これに関しては他国も同様である。その次に日本人は「幸運」を66%の人が掲げているのだ。他の国では「幸運」を掲げた人の比率が極めて低い。「変化の適応していく」80%とか「良い人脈に恵まれる」76%とかの比率が高い。日本人ではそういう概念が乏しい。つまり、一生懸命働いても、運がなければ、或いは乏しければ、成功できないのではないか、というのが日本人の大方なのだ。もしかすると、実際に、そういう社会構造的な部分が大きいということかもしれない。確かに、世の中にはすいすいと成功・出世していく人物もいれば、才能は有るのになかなか世に出られない人もいる。おそらく、そういう部分は他の国でもあるはずなのだが、あまり意識せず生活しているということだろう。或いは、それもあるけれど、より“適応力”や“人脈”の方が大きいと見ているのか、いずれにせよ、日本人はもう少し自信をもって、運だけに頼らず仕事をした方が良いのかもしれない。
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む
昔と違って、今は何でも“世間に知れ渡る”のが早い。そして“隠し事”が難しい。昔なら“隠し通せたこと”が、今は表沙汰になる。そういう中で「政治」を志す人は、だから“身の潔癖な人”であ 続きを読む