犠牲者35人を出した「京都アニメーション放火殺人事件」の容疑者である青葉真司(41歳)が、大賞を受賞するとアニメ化と文庫化とが約束される「京都アニメーション大賞」に対し、複数の小説を応募していたことが明らかになった。彼が犯行当初に「俺の作品がパクられた」と喚いていたことが、これで繋がる。つまり、彼は自分の応募した小説は選外となったが、自分が書いた作品のストーリーとかキャラクターの一部が「京アニ」作品において“勝手に使用されている”と捉えて、そのことで“恨みを抱いていた”可能性が強いということである。単に自分が“選外”にされたから恨んだのではなく、その“選外にした作品”を勝手に使用したことが許せなかったのだ。こう考えると、それなりに“筋は通っていて”凶行に及んだ動機も一応理解できることになる。ただ本当に「パクられた」かどうかは大いに疑問である。何しろ「学園もの」のアニメには“似たような作品”が多い。ストーリーにしても、キャラクターにしても、“似たようなもの”だらけが応募してくる。だから、彼の作品から「パクった」というのは、彼自身の“妄想”である可能性が強い。百歩譲って、彼の作品から“パクった”としよう。さて、誰が“パクる”のか。アニメーターの人達は“パクらない”。彼らは、上からの指示に従ってアニメ画像を描くだけである。彼らには“受賞作”を決める権利もなければ、読む機会もない。「京アニ」関係者で、もし、応募作品を読む機会を持つ者がいるとすれば、企画者(社長?)本人とか、企画・制作の部長辺りに限られる。もしかすると、原稿の選考そのものは“外部委託”していた可能性もある。したがって、どう考えても、応募者の“選外作品”から、ストーリーやキャラクターを盗むという行為は余程の事情でも存在しない限り、無意味なような気がするのだ。万が一、関係者が故意にそれを行ったとしても、それを知っているのはその本人のみであろう。つまり、彼が“恨む”べきは、その人物だけで良いので、多くのアニメーターたちまで犠牲にする必要など何もない。それに、彼は大切なことを忘れている。もし、彼が“パクられるほどの才能”を持っているなら、他のところにもどんどん小説を応募すれば良いのだ。そうすれば、必ず、そのうち応募作品は“何かの賞”を受賞するようになる。何の「賞」でもそうだが、こういうものには“運・不運”がつきもので、時にはすぐれた作品が埋もれてしまうこともある。けれども、根気よく書き続けて応募し続けていれば、必ず、認められる作品や時期が出てくる。“才能”には、一気に花開くタイプの人と、徐々に花開いていく人とがいる。また“分野”を変えることで、“環境”を変えることで、急に認められだす人もいる。粘り強く、何年掛かってもあきらめない姿勢でいれば、そのうち、自分でも“コツ”のようなものがつかめる時が来る。焦りは何においても「幸運」を与えてはくれないのだ。
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む