勝負事には「運」がつきものである。その「運」を持っていれば実力以上の勝利を得たり、栄誉を勝ち取ったりする。もし「運」を持っていなければ、誰もがその実力を認めながらも、栄光を手に出来ずに終わったりする。そういう点で気になったのが、今年の“ドラフトの目玉”と期待されている大船渡高校の佐々木朗希投手だ。前日、準決勝で15三振を奪って完封勝利を達成して挑んだ決勝ではベンチでの“控え選手”となったのだ。その結果、大船渡高校は大敗し、結局、佐々木投手は負けていないのに“甲子園出場”は夢と消えた。彼自身は「監督が決めたことですから」と自分が“控え”に回ったことを悔やむ風はない。けれども、自分が出ていれば「勝てたかもしれない」という想いは卒業まで引き摺ることだろう。もちろん監督は“将来の大器”に無理をさせたくない、という気持ちだったのかもしれない。けれども、過去の甲子園出場校では連日の投球は、当然のことのように行われてきた。ここ数年、将来のことをおもんばかる風潮が出て来て、連投させないような高校も出てきている。本来、甲子園の高校野球は、あくまで“高校生の全国大会”で「プロ採用テスト」の大会ではない。他の競技などでは連日“エース”を投入するのは当たり前のこととなっている。高校野球だけが“プロ予備軍”のような扱い方をすることには違和感を覚える。それはともかく佐々木投手の「夏」は終わった。当然のことながら、甲子園には出場できなくても、彼には“ドラフト指名”が掛かることだろう。けれども、考えようによっては佐々木投手には「栄冠」がない。現在、米大リーグで活躍している田中将大投手は、そういう点で“奇妙な運”を持っていた。彼は「駒大苫小牧高校」のエースだったが、元々は兵庫の出身で北海道の生れではない。兵庫の高校ではエースとなれたかはなはだ疑問なのだ。北海道に来たことで2年生からエースとなった。そして3年連続甲子園での決勝進出という偉業の立役者となった。それまで、この高校は決勝進出はおろか甲子園出場さえ一度しかなかったのだ。しかも初戦で大敗して帰っている。つまり田中将大氏が入ったことで急に「勝ち運」に恵まれだした。そして2年連続で甲子園優勝を果たした。実際、彼が卒業した後は“昔の勝てない高校”に戻っている。プロ入り後も、彼の“強運”はついてまわった。思わず当時の野村監督が「マー君、神の子、奇跡の子」という名言を口走ったように、彼がいる間「楽天」というチームそのものが強くなった。そのような点から考えると、自らは準決勝で2安打15奪三振完封で勝利したのに、結局、決勝戦では“控え選手”に回ってチームは大敗し、甲子園さえも出られなかった投手には“先天的な勝ち運”というものが乏しいような気がするのだ。実際、プロに入っても、味方チームが打ってくれないため実力の割に“勝てない投手”というのがいる。彼がそうならないためにも「運」を与えるチームが獲得するよう願っている。
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む