全国に先駆け、今年の4月から大阪府だけが携帯電話・スマートフォンの小・中学校への持ち込みについて認める方針を出した。それを受けて文部科学省も2009年から「原則禁止」としていた“携帯・スマホ”の学校への持ち込みについて、見直しの検討に入った。このニュースに対し昨日「サンデー・ジャポン」に出演していた杉村太蔵氏は「僕は大反対」と持論を展開した。彼自身は自分の子供に対してはGPS機能付きでネットに繋がらないカメラ無し“キッズ携帯”を持たせているという。そして、スマホは高額であり“歩きスマホ”から事故につながりやすく、“イジメ”を誘発しやすいから大反対であるという。文科省が見直しに入ったのは一部から“災害時の活用”という声が聞こえるからである。ただ実際の緊急災害時に役立つかは大いに疑問である。震災で大停電となった時など携帯・スマホもつながらなくなってパニックが発生した。杉村氏の言うように登校時の“歩きスマホ”は事故につながりやすい。学校への持ち込みは「誰が管理するのか」という問題を引き起こす。教師たちにそれを押し付けるのは酷な気がする。ただ一方に、国際的に見た場合、日本のIT関連の普及・教育が遅れて来ていることも事実で、むしろ国が援助して中学入学時にスマホを買い与えて授業に役立てるべきだという意見もある。私の考えとしては暮らしている地域とか、家族的な事情とかも関係することなので、一律に規定できないような気もする。ただ小学生でスマホを持っての登校はさまざまな意味でマイナスの作用の方が大きい。教師への負担があまりにも大きい。昔、必要なものは、学校があっせんする形で購入したものだ。メーカー側は日本の文科省と一体になって“小学生用の携帯・スマホ”とか“中学生用の携帯・スマホ”とかを開発すれば良い。そうして学校では、それを用いるように指定すれば良いのだ。そうすれば、費用も安く、親が安心して持たせられる携帯・スマホが“学校教材”としても活用できる。そうすれば国際的にも後れを取るようなことがなく、みんな一律で“ゲーム中毒者”も出ない、安全なIT王国になれるではないか。ちなみに私はかつて携帯電話を使用していたが、今は一切使っていない。もちろんスマホも使っていない。それでも何ら生活に支障などない。スマホがなければ生活できないなどというのは“幻想”なのだ。
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む
どうも最近トランプ大統領の“旗色”が悪い。「関税ごっこ」が今一つ上手くいっていないからだ。この「関税ごっこ」に失敗すると、一気に形勢不利となって窮地に追い込まれる。それに気付いたの 続きを読む