全国に先駆け、今年の4月から大阪府だけが携帯電話・スマートフォンの小・中学校への持ち込みについて認める方針を出した。それを受けて文部科学省も2009年から「原則禁止」としていた“携帯・スマホ”の学校への持ち込みについて、見直しの検討に入った。このニュースに対し昨日「サンデー・ジャポン」に出演していた杉村太蔵氏は「僕は大反対」と持論を展開した。彼自身は自分の子供に対してはGPS機能付きでネットに繋がらないカメラ無し“キッズ携帯”を持たせているという。そして、スマホは高額であり“歩きスマホ”から事故につながりやすく、“イジメ”を誘発しやすいから大反対であるという。文科省が見直しに入ったのは一部から“災害時の活用”という声が聞こえるからである。ただ実際の緊急災害時に役立つかは大いに疑問である。震災で大停電となった時など携帯・スマホもつながらなくなってパニックが発生した。杉村氏の言うように登校時の“歩きスマホ”は事故につながりやすい。学校への持ち込みは「誰が管理するのか」という問題を引き起こす。教師たちにそれを押し付けるのは酷な気がする。ただ一方に、国際的に見た場合、日本のIT関連の普及・教育が遅れて来ていることも事実で、むしろ国が援助して中学入学時にスマホを買い与えて授業に役立てるべきだという意見もある。私の考えとしては暮らしている地域とか、家族的な事情とかも関係することなので、一律に規定できないような気もする。ただ小学生でスマホを持っての登校はさまざまな意味でマイナスの作用の方が大きい。教師への負担があまりにも大きい。昔、必要なものは、学校があっせんする形で購入したものだ。メーカー側は日本の文科省と一体になって“小学生用の携帯・スマホ”とか“中学生用の携帯・スマホ”とかを開発すれば良い。そうして学校では、それを用いるように指定すれば良いのだ。そうすれば、費用も安く、親が安心して持たせられる携帯・スマホが“学校教材”としても活用できる。そうすれば国際的にも後れを取るようなことがなく、みんな一律で“ゲーム中毒者”も出ない、安全なIT王国になれるではないか。ちなみに私はかつて携帯電話を使用していたが、今は一切使っていない。もちろんスマホも使っていない。それでも何ら生活に支障などない。スマホがなければ生活できないなどというのは“幻想”なのだ。
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む