私がとても興味深く感じている文字がある。「教える」という文字だ。実は、このことに気付いたのは十年以上も前になる。古代エジプトでは、ご存知のように「ヒエログリフ(聖刻文字)」という文字から王朝文明がスタートした。古代中国・殷(商)王朝では「甲骨文字」という原初漢字文字から王朝文明がスタートした。この東西の古代文明圏で発明された「教える」という文字には共通性があったのだ。それは両方ともに“子供に鞭をふるう形”として「教える」の文字が成立していることだ。つまり両文明とも、王朝の子孫たちには文字通り“力ずくで”知識を教え込んでいた、ということである。それは同時に、将来の王朝を担う子供たちに知識を教えるということが、鞭を使ってでも憶え込ませる必要性があったことを、われわれに気付かせてくれている。そう、幼い子供たちには文字通り“知識を叩き込ませる”ことも必要なのだ。ところが、最近は“逆現象”が起きてしまっている。茨城県の中学校で、女子中学生が教職員二人を殴って傷害容疑で逮捕された。全治二週間の怪我を負わせた児童は男子中学生ではなく、女子中学生であった。しかも、暴力を振るわれた一人は30歳の男性講師である。この“構図”をどう見れば良いのか。一番の理由は、子供たちが“学ぶ立場”から“お客様の立場”へと変貌していることである。つまり、外野であるはずの“父兄たち”がうるさすぎて、実際のところ“知識を叩き込ませる”ことなど出来なくなっている、ということだ。たとえ児童から“ムチ”を振るわれても、教師の側からは“ムチ”を振るうな、と指導させている。つまり完全に教師から“ムチ”が奪われているのだ。これは古代文明が指摘している「教育」の在り方ではない。幼い子供たちには“ムチ”を持って指導するのが何千年も繁栄が続いた王朝の“教師の在り方”なのだ。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む