いつの時代も、ブームを牽引するのは“若者たち”と相場が決まっている。その時代を象徴するような“新たな若者たち”が街に登場して、新たな“流行”を生み出し、新たな“文化”を担い、新たな“時代”の幕開けを予感させるものだ。そういう意味では「アムラー」や「ガングロ」は“一つの時代”を牽引していた。その頃に誕生していたギャル雑誌「egg」が、装いも新たに5月1日復刊された。この手の雑誌が次々と休刊していった2014年から、もう5年経っている。ただ完全復刊なのかどうか、よく解からない。反響の大きさに、とりあえず“秋号”を出すことだけは決まったらしい。あの当時、極端な厚底ブーツやパンプスは歩きにくそうだった。ガングロメイクも“似合う子”と“似合わない子”がいた。それでも、少女たちはこぞって、そういう方向に流れた。それこそまさに“ブーム”なのだ。ブームというものは、本来、マスコミとか芸能事務所とかが作り出すものではない。マスコミなど騒がなくても、若者たちの間で“自然発生的に増えていく”。日本の70年代から80年代にかけては、そういう意味では独自の“文化”や“芸能”が次々と花開いた。占い雑誌が次々と登場したのもその頃で「マイバースディ」「エルフィン」などは、その代表的な存在だ。ちなみに「マイバースディ」は1979年に創刊し、2006年に休刊していたらしい。その復刻版が何年か前に出た。そして今年は“復刻版”ではなく“新たなる復刊”ということで4月に「My Caiendarマイカレンダー」という雑誌が出ていた。一応、私は取り寄せてみたが、正直、がっかりしただけだった。80年代の読者は今少なくとも40代にはなっている計算で、復刊するなら“そういう年代”に向けたものでなければならない。ところが、その内容は完全な少女向けでもなく、さりとて大人向けでもなく、実に中途半端で、その内容も“入門書の域を出ない”ものでしかなかった。いったい、どういう人がこれを購入するというのか。占い好きな人はどの年代でもいるが、70年代後半から80年代にかけての“占いブーム”では、明らかに“入門以上の知識”が各雑誌に掲載されていた。その雑誌類を呼んでいた人たち向けとしては、あまりに幼稚というか、中身のない雑誌となっている。もし、これが“十代の少女”向けというなら、面白さや華やかさが欠けているし、中年向けというなら実用性に欠けている。よくTV番組で“昔を懐かしむ”だけの番組があるが、それと変わらない。もう「占い」は“昔懐かしいもの”という捉え方でしか出せないなら、出さない方が良いのだ。
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む