いつの時代も、ブームを牽引するのは“若者たち”と相場が決まっている。その時代を象徴するような“新たな若者たち”が街に登場して、新たな“流行”を生み出し、新たな“文化”を担い、新たな“時代”の幕開けを予感させるものだ。そういう意味では「アムラー」や「ガングロ」は“一つの時代”を牽引していた。その頃に誕生していたギャル雑誌「egg」が、装いも新たに5月1日復刊された。この手の雑誌が次々と休刊していった2014年から、もう5年経っている。ただ完全復刊なのかどうか、よく解からない。反響の大きさに、とりあえず“秋号”を出すことだけは決まったらしい。あの当時、極端な厚底ブーツやパンプスは歩きにくそうだった。ガングロメイクも“似合う子”と“似合わない子”がいた。それでも、少女たちはこぞって、そういう方向に流れた。それこそまさに“ブーム”なのだ。ブームというものは、本来、マスコミとか芸能事務所とかが作り出すものではない。マスコミなど騒がなくても、若者たちの間で“自然発生的に増えていく”。日本の70年代から80年代にかけては、そういう意味では独自の“文化”や“芸能”が次々と花開いた。占い雑誌が次々と登場したのもその頃で「マイバースディ」「エルフィン」などは、その代表的な存在だ。ちなみに「マイバースディ」は1979年に創刊し、2006年に休刊していたらしい。その復刻版が何年か前に出た。そして今年は“復刻版”ではなく“新たなる復刊”ということで4月に「My Caiendarマイカレンダー」という雑誌が出ていた。一応、私は取り寄せてみたが、正直、がっかりしただけだった。80年代の読者は今少なくとも40代にはなっている計算で、復刊するなら“そういう年代”に向けたものでなければならない。ところが、その内容は完全な少女向けでもなく、さりとて大人向けでもなく、実に中途半端で、その内容も“入門書の域を出ない”ものでしかなかった。いったい、どういう人がこれを購入するというのか。占い好きな人はどの年代でもいるが、70年代後半から80年代にかけての“占いブーム”では、明らかに“入門以上の知識”が各雑誌に掲載されていた。その雑誌類を呼んでいた人たち向けとしては、あまりに幼稚というか、中身のない雑誌となっている。もし、これが“十代の少女”向けというなら、面白さや華やかさが欠けているし、中年向けというなら実用性に欠けている。よくTV番組で“昔を懐かしむ”だけの番組があるが、それと変わらない。もう「占い」は“昔懐かしいもの”という捉え方でしか出せないなら、出さない方が良いのだ。
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む