総務省から昨日2017年度“宝くじ”の売上額が20年ぶりに8000億円を割り込んだことが報告された。近年の“宝くじ”は不振が続いていて、2005年度の1兆1047億円をピークに毎年減少している。昨年は、その落ち込みが大きかったようだ。その理由は判然としていて、売り上げの4割以上を占める“ジャンボ宝くじ”の不振が際立っているからだ。つまり「ジャンボだけは買うよ」という人たちが買わなくなったのだ。なぜ、買わないのか。“宝くじ”としての魅力が薄れているからだ。では“宝くじの魅力”とは何かといえば「夢のようなお金が得られるかも…」というのが本来だったはずだ。ところが、近年の“宝くじ”には“改良”がない。何の変化もなく、同じような形式や賞金額で販売している。近年の社会情勢からすれば、賞金5億とか7億とか言っても、それほど“夢のようなお金”という印象を受けない。特に海外の“賞金金額”と比べると、あまりにも“ちっぽけな金額”で、とても“夢の金額”などとは恥ずかしくて言えない。しかも、日本の賞金額には工夫がない。あくまでも平均的な賞金額を当選人数と共に割り振っていく。それこそ“公正・均等”を好む日本式のやり方だが、元々が“夢を買う”のであれば、思い切った賞金額にしなければ意味がない。私が思うに、現在の金銭価値から言って1等20億円くらいが妥当な金額であるように思う。これを1本だけの当たりにすれば良いのだ。大体、1等の当選者が多すぎる。だから少ない金額を“山分け”にしなければならない。1等から3等までは“当選人数”を減らして高額にすれば良い。つまり、1等が20億、2等が10億、3等が1億で、前後賞など無くした方が良い。そして4頭以下はぐっと低額にして、その代りに当選人数を増やせば良いのだ。例えば、4等が30万円、5等が20万円、6等が10万円とし、それ以外は“すべて外れ券”とする。つまり、7等300円など不要なのだ。こうやって、高額賞金は当選者を少なく、低額賞金は当選者を多くして、これまでの“当選者数”とあまり変わらないように変更すればよい。大体、“外れ券なし”というふうな日本人的“妙な平等観”からの籤では面白くない。もっと面白い“宝くじ”をいろいろ考案すれば、必ず“宝くじ”人気は復活する。
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む