近年は正月に日本を訪れる外国人が多くなった。特に中華圏からやって来る人たちは多い。当然、正月に来ればデパートでは「福袋」を売り出している。その中国女性は初めて日本を訪れたらしい。団体客として向かった先は有名デパートである。最初、その女性は「福袋」を買うことに躊躇していた。中身が解からないので不安だったのだ。ところが仲間たちが購入し、その中に有名ブランドのウエアなどが入っていたのを見て安心し、自分の孫たちのために“三つの福袋”を購入して中国に戻った。そうして孫たちに、それを“お土産”として渡した。ところが、その孫の一人から「どうして日本まで行って中国のモノを買って来たの?」と不思議がられた。そこで初めて「福袋」に入っていたモノが「メイド・イン・チャイナ」のタグが付いていたことを知る。その女性は「中国製を売りつけるなんて、日本人に騙された」と大いに憤慨しているそうだ。う~ん、なかなか面白い記事だ。まず、この女性は「福袋」というものの本質を分かっていない。あれは、新年の“運試し”に購入するものであって、中身の価値に主眼を置くものではない。近年では、そのこと自体、日本人でさえ“売る”側も、“買う”側も、勘違いして販売されているケースが多い。中身が解からないから「福袋」なので、中身が解かるなら“福を引き当てる”という本来の役割を果たせなくなる。前にも書いたが、こういうものは本来“運試し”にすべきもので、“売る方”も“買う方”も、そういう本来の原点に戻すべきだと私は思っている。例えば「おみくじ」は「大凶」が出たからといって、どこに抗議をするのか。自ら引き当てたのだから、今年は“そういう年なのだ”と自覚すべきが本来の姿だ。それを怖れるなら、最初から購入すべきではない。まったく同じことが「福袋」にも言える。ブランド品が欲しいのなら、正当な価格で購入すべきである。本来、ブランド品とはそういうものなのだ。安い品物が欲しい人は“ノーブランド製品”を購入すれば良い。さて、私が一番言いたいのは、この中国女性に対してではない。「メイド・イン・チャイナ」の“占い”を、ことのほか“ありがたがるエセ占い師”たちに対してである。日本人占い師である彼らは、中華圏の占いに対して“きちんとした検証”も行わずに、ただ中国で500年も前に出版された“妖しげな古書”に縋りつきながら商売をしている。それも“本気でそれが正しいと信じ切って”商売をしている。救いようなない“輩たち”が日本には無数にいる。別に“中国かぶれ”だけではない。“欧米かぶれ”も同様である。恥ずかしくも、日本を代表する名の通った占い師たちなら、まずは“十分な検証”を行ったうえで日本に持ち込んでもらいたい。
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む