日本の毎日の「コロナ感染者数」が“一万人”を超えるようになってきた。しかも、それをストップさせる手立てが、見当たらないままだ。数年前まで、ITやAIの進化で「未来は変わる」ということが盛んに言われていた。ところが“コロナ”がやって来て、改めて人類の“脆さ”“弱さ”に気付かされたかのように「夢のような未来」は語られなくなった。人類は何千年もの間「感染症」の前に、手も足も出ないままの状態であったことを気付かされたからだ。科学者たちは、やっとのことで「ワクチン」を開発したが、それは“予防薬”であって“治療薬”ではない。治療薬については、いまひとつ、決定的なものを開発出来ないでいる。「マスク」は大昔からある。それが唯一の接触手段だなんて、人類は何千年もの間、何をやって来たのか。便利な世の中には確かになったが、今やSNSはその“弊害”の方が大きくなりつつある。日本では「温泉文化」というものが早くから進化した。台湾とか、一部の欧州とか、温泉文化は存在しているが、日本のようにホテルと“完全に一体化”させているところはほとんどない。日本の温泉地には多くの人たちが同時に入る「大浴場」が備わっている。ところが、この「温泉文化」が“感染症”にとってはクラスターが発生しやすい“危険な場所”となりやすい。そういうことが世間に知れ渡って、一気に「人気の温泉宿」から客足が途絶えた。栃木・群馬・静岡の三県で12館の“温泉ホテル”を展開していた「おおるりグループ」が、12館のうちの10館を「閉館・売却する」と公表した。コロナの終息が見通せないからである。何とか維持可能な2館を残して、あとはすべて売却という“思い切った決断”を下したのだ。今後、このような“温泉ホテル企業”が続々と出てきそうで、怖い。外資に“買い占められる”ホテル街となってはならない。日本の「温泉文化」が一気に崩れ去る前兆とさせてはならない。近隣の“土産店”なども含めて、何らかの救済措置を施さないと、日本各地から「温泉ホテル」が消えて行ってしまう。団体客や訪日観光客で持っていたようなところが特に危ない。高級ホテルの場合には、家族風呂とか、個室風呂とかが付いていて、そういう点では「大浴場」に入れなくても、十分に家族単位で温泉を味わうことは可能だ。だから、高級なホテルはそれほどの打撃ではないかもしれないが、人数収容の大きなホテルは「大浴場」がメインだ。これがなくなると、温泉ホテルとして機能しなくなってしまうところが多いのだ。もう一つ、温泉街と言うのは、ひっそりとしすぎていると、妙に“寂れてしまった”印象を受ける。多数の温泉客でにぎわっていないと、街全体が“寂寞化”してしまいやすい。そういう“温泉街”を支えていく対策が早急に求められる。
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む
アメリカの経済指数で「VIX=恐怖指数」と呼ばれるものがある。この数字は平常時は大体安定していて、それほど動くこともなく“10~14”くらいの数値を示している。そのくらいに有れば、 続きを読む
「川崎麻世の鬼嫁」というキャッチフレーズで世間に知られるカイヤ氏が、いまやパリコレで活躍するモデルとなっていた……という記事が出ていた。既に2年前、正式離婚が成立しているので、いま 続きを読む
人は年齢を重ねることで、当然のことながら徐々に変わっていく。だから、例えば昔は“面倒を見てくれていた親”が齢を取り、その結果、今はその親を自分の方が“面倒を見ている”としても、不思 続きを読む