日本の毎日の「コロナ感染者数」が“一万人”を超えるようになってきた。しかも、それをストップさせる手立てが、見当たらないままだ。数年前まで、ITやAIの進化で「未来は変わる」ということが盛んに言われていた。ところが“コロナ”がやって来て、改めて人類の“脆さ”“弱さ”に気付かされたかのように「夢のような未来」は語られなくなった。人類は何千年もの間「感染症」の前に、手も足も出ないままの状態であったことを気付かされたからだ。科学者たちは、やっとのことで「ワクチン」を開発したが、それは“予防薬”であって“治療薬”ではない。治療薬については、いまひとつ、決定的なものを開発出来ないでいる。「マスク」は大昔からある。それが唯一の接触手段だなんて、人類は何千年もの間、何をやって来たのか。便利な世の中には確かになったが、今やSNSはその“弊害”の方が大きくなりつつある。日本では「温泉文化」というものが早くから進化した。台湾とか、一部の欧州とか、温泉文化は存在しているが、日本のようにホテルと“完全に一体化”させているところはほとんどない。日本の温泉地には多くの人たちが同時に入る「大浴場」が備わっている。ところが、この「温泉文化」が“感染症”にとってはクラスターが発生しやすい“危険な場所”となりやすい。そういうことが世間に知れ渡って、一気に「人気の温泉宿」から客足が途絶えた。栃木・群馬・静岡の三県で12館の“温泉ホテル”を展開していた「おおるりグループ」が、12館のうちの10館を「閉館・売却する」と公表した。コロナの終息が見通せないからである。何とか維持可能な2館を残して、あとはすべて売却という“思い切った決断”を下したのだ。今後、このような“温泉ホテル企業”が続々と出てきそうで、怖い。外資に“買い占められる”ホテル街となってはならない。日本の「温泉文化」が一気に崩れ去る前兆とさせてはならない。近隣の“土産店”なども含めて、何らかの救済措置を施さないと、日本各地から「温泉ホテル」が消えて行ってしまう。団体客や訪日観光客で持っていたようなところが特に危ない。高級ホテルの場合には、家族風呂とか、個室風呂とかが付いていて、そういう点では「大浴場」に入れなくても、十分に家族単位で温泉を味わうことは可能だ。だから、高級なホテルはそれほどの打撃ではないかもしれないが、人数収容の大きなホテルは「大浴場」がメインだ。これがなくなると、温泉ホテルとして機能しなくなってしまうところが多いのだ。もう一つ、温泉街と言うのは、ひっそりとしすぎていると、妙に“寂れてしまった”印象を受ける。多数の温泉客でにぎわっていないと、街全体が“寂寞化”してしまいやすい。そういう“温泉街”を支えていく対策が早急に求められる。
現行の「戸籍法」が改正される。いちばんの驚きは「改名せざるを得ない人達」が大量に出てくる可能性があることだ。なぜなら、これから出生する人だけではなく、これまで戸籍を届けているわれわ 続きを読む
数年前「チャラ男芸人」としてブレイクした兼近大樹氏が窮地に立っている。フィリピンで捕まった“連続強盗事件の首謀者”として日本に強制送還されることになった渡辺優樹容疑者と十年以上前“ 続きを読む
昨日1月31日で東京新宿の「東急百貨店」や北海道帯広の「藤丸百貨店」が閉店した。東急の方は55年の歴史に幕を下ろし、藤丸の方は122年の歴史の幕を下ろした。東急百貨店については多く 続きを読む
どちらも情熱家である。そして行動力もある。自分の主張を曲げることはない。その“お二人”が「老害」論争で火花を散らす。見どころ満載で注目すべき一戦だ。いつ「決戦の日」が行われるのか知 続きを読む
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む
わたし自身は“他人の評価”というものをあまり信用していないので「口コミ」というものをほとんど見ないが、世の中の多くの人は「口コミ」を異様なほど信用したがる。したがって、そういう人間 続きを読む