日本の毎日の「コロナ感染者数」が“一万人”を超えるようになってきた。しかも、それをストップさせる手立てが、見当たらないままだ。数年前まで、ITやAIの進化で「未来は変わる」ということが盛んに言われていた。ところが“コロナ”がやって来て、改めて人類の“脆さ”“弱さ”に気付かされたかのように「夢のような未来」は語られなくなった。人類は何千年もの間「感染症」の前に、手も足も出ないままの状態であったことを気付かされたからだ。科学者たちは、やっとのことで「ワクチン」を開発したが、それは“予防薬”であって“治療薬”ではない。治療薬については、いまひとつ、決定的なものを開発出来ないでいる。「マスク」は大昔からある。それが唯一の接触手段だなんて、人類は何千年もの間、何をやって来たのか。便利な世の中には確かになったが、今やSNSはその“弊害”の方が大きくなりつつある。日本では「温泉文化」というものが早くから進化した。台湾とか、一部の欧州とか、温泉文化は存在しているが、日本のようにホテルと“完全に一体化”させているところはほとんどない。日本の温泉地には多くの人たちが同時に入る「大浴場」が備わっている。ところが、この「温泉文化」が“感染症”にとってはクラスターが発生しやすい“危険な場所”となりやすい。そういうことが世間に知れ渡って、一気に「人気の温泉宿」から客足が途絶えた。栃木・群馬・静岡の三県で12館の“温泉ホテル”を展開していた「おおるりグループ」が、12館のうちの10館を「閉館・売却する」と公表した。コロナの終息が見通せないからである。何とか維持可能な2館を残して、あとはすべて売却という“思い切った決断”を下したのだ。今後、このような“温泉ホテル企業”が続々と出てきそうで、怖い。外資に“買い占められる”ホテル街となってはならない。日本の「温泉文化」が一気に崩れ去る前兆とさせてはならない。近隣の“土産店”なども含めて、何らかの救済措置を施さないと、日本各地から「温泉ホテル」が消えて行ってしまう。団体客や訪日観光客で持っていたようなところが特に危ない。高級ホテルの場合には、家族風呂とか、個室風呂とかが付いていて、そういう点では「大浴場」に入れなくても、十分に家族単位で温泉を味わうことは可能だ。だから、高級なホテルはそれほどの打撃ではないかもしれないが、人数収容の大きなホテルは「大浴場」がメインだ。これがなくなると、温泉ホテルとして機能しなくなってしまうところが多いのだ。もう一つ、温泉街と言うのは、ひっそりとしすぎていると、妙に“寂れてしまった”印象を受ける。多数の温泉客でにぎわっていないと、街全体が“寂寞化”してしまいやすい。そういう“温泉街”を支えていく対策が早急に求められる。
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む