若者の「テレビ離れ」という言葉が飛び交って久しい。もう6~7年前から言われているような気がする。一部の人たちはもっと前から「やがて各家庭にテレビはもう必要がない時代が来る」とまで言っていた。けれども、今回、信頼できるリサーチ会社が行った調査では、必ずしもそうではないことを明らかにした。もっとも、その記事自体には《「テレビ離れ」が加速で放送界が激震》と書かれてあるのだが…。私には、どうしても、そのようには読めなかったのだ。その調査は2015年に行ったデータと、2020年に行った調査とを比較して「こんなにテレビ離れが加速している」という風に記してあるのだが、いったい、どこをどう捉えれば、そんな風に読めるのか理解に苦しむのだ。その記事では、前回(2015年)からの5年間で“こんなに変わった”という風な視点で、一日にテレビを見る人の割合を2015年には85%だったものが79%にまで“減った”と、大騒ぎしている。けれども、実際にはまだ“8割の人たち”が毎日テレビを見ている。年齢別では、60代以降に関しては、実は5年前も今も全く変わらず95%くらいの人たちが毎日見ている。本来であれば、この世代だって少しずつ減っていく方が自然だと思われるのに、何ら変わってはいないのだ。十代はどうかというと、昨年10才~15才は56%が視聴し、16才~19才は47%が視聴し、20代では51%が視聴している。つまり、約半数の若者たちは未だ毎日テレビを見ている…ということになる。もっとも2015年の調査に比べれば減っていることは事実だが、完全に「テレビ離れ」というほどの減り方ではない。ここで重要なのは十代後半から二十代の若者というのは「単身生活者」も多く、家族と一緒に暮らしていても「自分の部屋」を持っている場合が多い。したがって、本人の意思によって“テレビの視聴”を選択できる。もし“ネット動画”とか“受験勉強”とか“恋愛”とか“自分の趣味”などに自分の時間を使いたければ、それが十分可能な世代なのだ。或る意味で「受け身の時間」ともいうべき“テレビの視聴”は、日本人の若者たちにとって、まだまだテレビは“欠かせない存在”であることを意味する。実際、十代における“ネット動画”の視聴は、男性48%、女性37%と半分にも至っていない。一部の人たちが言うほどには「テレビ不要の時代」が日本では、すぐにはやって来そうにない。
わたしは以前から、人間をすべて“平等”に扱おうとすること自体に対して疑問を持っている。近年はコンプライアンスの浸透から「平等でなければならない」という考えがはびこっているが、ほんと 続きを読む
北イタリアの田舎町にその大学はある。年間の授業料が250万円という大学だが、世界各国から優秀な学生たちが集まってくる。正式名称は面倒なので省くが「食科学大学」という3年制の大学だ。 続きを読む
不思議なことというのが、世の中にはよくある。その一つに「運気の共通性」というものがある。もっとも、これは私だけが言っていることで、他の誰かが言っていた言葉ではない。けれども、敏感な 続きを読む
大変に興味深い映画の全国上映が決った。正直言って、この映画は興味深いが、あまり“おすすめ”は出来ない。まあ、今の時代に“何となく”鬱積したものを感じている人には“おすすめ”と言える 続きを読む
アフリカ中央部に位置する「コンゴ」という国は、われわれにとってはあまりなじみ深い国ではない。したがって、どうしても“遠い国の出来事”と考えがちだ。ただ昔、流行(⁉)したエイズなども 続きを読む
わたしは「運命」というものを扱う仕事をしている関係から、どうしても人生的に“波乱の多い人”や“人生遍歴の激しい人”に眼が行きがちなところがある。そういう点から言って、この人は“良い 続きを読む
韓国の尹大統領は3日、TV演説を行い「非常戒厳」を発動した。戦争の時などを想定している“大統領権限”だが、すべての政治活動が禁止され、メディアなども統制を受ける事態となる予定で、突 続きを読む
人の言葉には「幸運」を呼び込む力を持っている言葉と「悪運」を呼び込む力を持っている言葉とがある。特に、不運なことが重なって、落ち込みそうなとき、自らに“言い聞かせる”かのような前向 続きを読む
こういうことを書いて良いかどうか、ちょっと迷った。だが、彼の言うことをまともに受け止めてしまう方がおられるかもしれないので、書いておくことにした。経済評論家で、このところ矢継ぎ早に 続きを読む
東京都が開始した独身者向けマッチングアプリ「TOKYO縁結び」が好評のようだ。9月から利用開始となったのだが、既に1万2千人が利用しているという。「都」という信頼できる自治体が提供 続きを読む