文春デジタルが13歳から86歳の男女1万名以上に対して行ったアンケート調査の結果が公表された。何の調査なのかというと、TVのキャスターやコメンテーターの中で「誰が一番嫌いか、どこが嫌いか」というアンケート調査である。年齢層が幅広く、しかも1万名以上という数なので、この数字には信頼性がある。言ってみれば、今の日本の“平均的な街の声”と言っても良いだろう。それによると「嫌いなキャスター」のダントツは宮根誠司氏であった。歯切れ良く、司会進行を進めていく手際に関しては誰もが評価しているが、多少、自己中心的な纏め方や主張の強さを毛嫌いしている視聴者が多いよう感じられた。2位は立川志らく氏、4位が坂上忍氏、6位が加藤浩次氏、7位が小倉智昭氏、8位が安藤優子氏、10位が関口宏氏で、この辺のメンバーは立川志らく氏を除けば、いずれも長く「その番組の顔」としてリードしてきた人達である。つまり、日本人はTVニュース番組とかワイドショー番組とかで、個性が強く「自らの番組だ」という雰囲気を醸し出すようなタイプは本質的にあまり好まない、ということのようだ。いずれの人達にも共通にあった“嫌いな部分”として「自分の観方は絶対に正しい」風な物言いとあって、いかに日本人が“謙虚であること”を重要視しているのかが分かる。もう一つあったのは「思想的な偏り」で、これは3位、5位、9位に入っているコメンテーターが、青木理氏、玉川徹氏、長嶋一茂氏の三氏で確かに少々偏りがありそうな面々ではある。コメンテーターに関しては、11位に松本人志氏、14位に室井佑月氏、16位にテリー伊藤氏、20位にビートたけし氏が入っていて、社会事象全般のコメントを求める人選としてTV 局側が考えるべき問題も含まれているよう私には思われた。「お笑い」として人気があることと、社会事象を批評することとは別次元と理解すべきだ。また“偏りの強い思想”の持ち主が出る場合、それに相応出来るような“対極思想”のコメンテーターも入れておかないと後から問題が生じやすい。もっとも「嫌われる」ということは、それだけ「観られている」ことの証しでもある。視聴率という問題も絡むことで、他人事ながら人選は難しいかもしれない。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む