こういうジョークをどう受け止めれば良いのか。「その通りです」と見せ合うべきなのか。それとも恥ずかし気に“うつむく”べきなのか。難しいところだ。ただブラジルという国には、日本からの移民の子孫が数多く居る。そういう人達には、あまりに失礼な冗談だ。しかも、それを述べたのが一般人ではなくて現役の大統領だからなおさらである。既に「人種差別的だ」として問題視しているマスコミもある。けれども欧米では「小ささのたとえ」として、この人種差別的なジョークがよく使われるそうだ。ナルホド…と納得してしまって良いのか。どうやら、これはブラジルにおける“年金改革”が「小幅にとどまれば辞任する」と示唆した経済相を意識し、記者会見の場で飛び出した言葉らしい。そうするとますます日本人の“身長”ではなくて、“あそこ”を意識してのジョークとしか受け止められない。う~ん、上手いこと言うなぁ…ではなくて、何という侮辱、そして屈辱。実はこの言葉には“伏線”があるらしく、たまたま空港で日本人男性に記念撮影を依頼され、その時にも用いていたジョークらしい。しかも、その時には手指で長さを表現しながら「全部ベキニニーニ(ちっこい)なんだろ」と笑っていたらしい。おそらく日本人男性は小さなカメラを使っていて、そのカメラも意識してのジョークだったに違いない。それにしても、こういう冗談は普段から日本人男性を「ちっこい」と思っていなければ口にしない。ん?…何かおかしくないか。つまり、彼は普段見慣れているのか。いや、そんなはずはない。だとすれば、このジョークは彼が普段付き合いのある「女性」の言葉だった可能性が強い。その女性は“日本人男性”を何人も知っていて、或いは何人も相手をしていて、その男性達がみんな「ちっこい」ので大統領に対して“寝物語”に話して聞かせたに違いない。「ねえ、知ってる? 日本の男ってねえ、とっても小さいのよ、みんな手指で隠れちゃうの」「まさか、そんなに小さいわけないだろう」「本当よ、私にむしゃぶりついた男たちはみんなそうだったもの」「そんなんじゃ感じないだろう」「だから想い出したの、あなたのようにブラジリアンでなきゃってね」大統領はこの時、日本の年金改革法案が「小幅に改定された」というニュースをどこかで聴いたような気がした。日本人は「全部ちっこいんだな」と、深く記憶に留まった。だから無意識に記者会見でも、ああいう表現が出てしまったのだ。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む