生活様式が「運命」を変えることは誰でも知っている。日本で電化製品が急速に普及し始めたのは1960年代だ。テレビ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、炊飯器が各家庭の必需品に変わった。そうなると、家庭内においては、家族同士がそんなに協力し合わなくても生活していけるようになっていく。それに合わせるかのように住居も、それまでの長屋スタイルからマンションのような高層型の集合住宅が一挙に増えていく。つまり、私生活における“横のつながり”が閉ざされ、実質的に必要ない生活へと変わりだしたのだ。ごく自然に“核家族”の暮らし方になって、親戚同士の交流も減っていった。確かに、生活は便利になった。けれども、互いに協力し合わなくても良い生活はコミュニケーションを失わせてしまう。結果的に家族間においても、会話の乏しい家庭・家族が多くなった。そして、より増えて来たのは“単身生活”である。子供が成長して独り立ちしての単身生活もある。地方から都会に出てくる形での単身生活もある。転勤族としての単身生活もある。離婚による単身生活もある。子供達が出ていく形での単身生活もある。さまざまな形での単身生活者が多くなった。それは、今後、増えることはあっても減りそうにない。これまでは日常生活における買い物だけは会話を必要としたが、徐々にそれも必要なくなりつつある。宅配が普及し、コンビニでも会話はあまり必要がない。タレントのマツコ・デラックス氏が自宅での生活について「独り言が多くなった」と明かしている。もう一人の自分を想定し、その相手と普通に会話しながら生活しているのだという。実際、そういう人達が多くなっているような気がする。家族と一緒に生活していたとしても、その家族とはほとんど会話せず、もう一人の自分と会話するような生活の仕方をする人も多くなった。実は、運命学的な観点からいうと「独り言」というのは“孤独の象徴”なのだ。寂しいから自分に話しかける。孤独だから自分と対話する。そうでなければ、頭に浮かぶ思いだけで、それを口にする必要はない。だから総じて、独り暮らしで周りとの交流が少ないお年寄りは“独り言”を言う。マツコ・デラックス氏のように、さまざまな人達との交流を持っている人であっても「独り言を言う」というのは、現代の日本全体が“孤独の列車”に乗り合わせているということなのだ。電化製品やマンションの普及は、日本人から“日常会話”を奪ったのだ。
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む
このところアメリカの金融市場はジェットコースターのように“上がったり”“下がったり”急転直下で変貌し続けている。「ダウ」は昨日は一時的に1200ドル超も急落したのだが、今日は一転、 続きを読む
大昔「懺悔の値打ちもない」という歌があったが、実際には誰でも「懺悔したい」と思うような過去はある。ただ、ほとんどの人は一瞬そう思っても、それはもう“過去のこと”として通り過ぎようと 続きを読む
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む