そういえば今もタバコは売られている。だから無くなったわけではなかった。けれども一般的な感覚として、何となく今の日本にはもうタバコを吸う人達はいなくなったかのような印象を受けていた。街でタバコを吸う人をほとんど見かけない。飲食店でも滅多に見掛けない。たまに“喫煙席”を設けている店に入った時に、そういえばまだタバコを吸う人がいたんだ…と思うくらいであった。けれども世界的な機関が調査した結果では、日本でも未だに“約3割の人達”がタバコを吸っているという事実が指摘されている。同じ調査では、インドネシアでは76%、ロシアでは58%、中国では48%が喫煙している。“たばこ産業”というのはまだまだすたれていなかったのだ。どうしてこの問題が論じられたのかというと、岡山市では医師たちの方から“受動喫煙ゼロを目指す”条例を定めるべきとの声が上がっていて、それに対して喫茶店などを経営する組合の方から「待った」が掛かったのだ。その時に彼らから持ち出されたデータが、現在における世界的な喫煙データなのだ。外国からお客様を呼び寄せる時に「受動喫煙ゼロ」は“逆効果だ”という指摘だ。なるほど、もっともだなと思った。それよりも、私が驚いたのは、日本人にも33%の喫煙率があったということの方である。ちなみに、私は若い頃、ヘビースモーカーだった。一日60本くらいを吸っていた。それが32歳の時、居酒屋で友人と飲んでいて「よし、今日からタバコを止めよう」と二人で“賭け”をした。守れなかった方が金を支払う。酒の席での軽い気持ちの約束だった。ただ、お金が惜しいのではなく、私は“意志の弱い男”になるのが嫌だった。だから、その日から、完全に私は一度もタバコを吸っていない。友人は3ヶ月ほどで元に戻った。おそらく日本人の約3割は、そういう形で現在でもタバコを吸っているケースが多いのだろう。私は正直15%くらいかと思っていたので、その喫煙率の高さに驚いた。同時にインドネシアなどはイスラム教の厳しい戒律がありながら、そういう点は意外なほどゆるいような印象を受けた。ちなみにインドネシアという国は書籍類が大変に安い。驚くほど安い。ガイドさんの説明によると、国が出版物に助成金を出すので安くできるらしい。私はこの国から貴重な手相の本を何冊も購入した。200名近くのインドネシア人の手相写真が載っていて、とても勉強になった。話を戻して、確かに“受動喫煙”は避けるに越したことはない。けれども、どこもかしこも“喫煙できない”というのも可哀想である。天井や壁やテーブルに“煙を吸引する装置”が備わっていれば、他の客に迷惑が掛からないような気がする。そういう装置は今の科学技術ですぐにでも開発できそうな気がする。多分それが双方にとって一番の解決策のような…。
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む