2024年に「新たな円紙幣」が登場する。その1万円札には「渋沢栄一」が採用されるらしい。5千円札には「津田梅子」千円札には「北里柴三郎」の各氏らしい。特に渋沢栄一氏が採用されるのは大変良い。何しろ、明治時代の日本にさまざまな新しい企業を誕生させた人物である。その人柄も大変に優れていて、海外からも高く評価されていた人物だ。これまでの1万円札の顔となった「聖徳太子」や「福沢諭吉」も良いが、どちらかと言えば学術文化面で優れていた人たちで、日本の経済を発展させたという印象は乏しい。それに対して渋沢栄一氏は第一銀行を創設したり、理化学研究所を創設したり、帝国ホテルを建てたり、東急電鉄を開始したり、東京証券取引所を設立したりした。そのどれもが「日本の財力」を高めるのに役立った。それでいて彼は「儲け第一主義」を嫌った。「信用」と「誠意」を何よりも重んじた人物なのだ。成功したのちも努力を怠らなかったが、世の中には人知の及ばぬ部分もあることを見通していた。彼の言葉の中には《どんなに勉強し勤勉であっても、上手くいかないこともある。これは機がまだ熟していないからである》とか《一人ひとりに天の使命があり、その天命を生きることこそが処世上の第一要件である》といったものが遺っている。その顔貌を見ると、何よりも額上部の左右、つまり眉尻から垂直に髪際まで伸ばした仮想線の中間に位置する「山林・依頼・海外」などの部位が若い時から盛り上がっていた。ここは“仙骨”と呼ばれる丸い骨の位置でもあり、この仙骨が発達すると額の左右の部位が自然と高くなる。そうすると、俗にいう「勘」が鋭くなるのだ。この勘は、俗にいう「霊感」とも微妙に異なる。所謂、個々の動物が“生きていくため”本能として能わっている勘のようなものだ。奇妙なことに、世襲財産を受け継いで生まれている人には、この部位が発達している人が多い。ところが、世襲財産などなくても、山奥などで自然界と一体となって暮らし始めると、不思議とこの部位が発達するのだ。俗に、その集大成とでもいうべき人物が「仙人」なのだ。渋沢栄一氏が“山籠もり”をした記録は無いように思うが、一時期、思想犯として京都に追われ、かくまわれていた時期はあるようだ。さらに、フランスに渡った後、ヨーロッパ各国へと旅してさまざまな刺激を受けた。もしかすると、これらの時期こそ、彼にとっての「隠遁・修行」の時期であり、仙人のような意識・感覚で「西洋文化」全体を身体で吸収していた時期なのかもしれない。
天文学上のことは専門家でもなければなかなか本当のところはわからない。その専門家の研究で、どうやら我々の太陽系において「第9番惑星」が存在するらしいことが確実視されつつある。その研究 続きを読む
いまアメリカで徐々に増えているものの一つに「ほとんどホームレス」の車中生活者たちがいる。とくに多いのは“アメリカ全土の三分の一”のホームレスの人たちが暮らしていると言われるカリフォ 続きを読む
岸田政権は支持率そのものはあまり良くないが、さまざまな新しい法律や仕組みを作っていくスピードはなかなかに速く実効性がある。何しろ、いまは「世界全体」の“動き”が速く、次々と変わって 続きを読む
わたしの暮らす北海道は当然のことながら「秋」が早い。だから、もう朝晩になると冷気が忍び寄ってくる。それもそのはず暦の上では「秋分」が明日ではないか。今年は比較的気温が高く、札幌でも 続きを読む
インドにはいろいろな人がいる。この女児もそういう一人かも知れない。インド北西部の街で9月17日に生まれた26本の手足の指を持つ女児だ。通常、われわれの指は手足合わせて20本だ。それ 続きを読む
いま千歳市が熱い。基準地価が急騰しているのだ。今年の春、ラピダスの半導体工場が千歳市に誘致されることが本決まりとなって、一気に千歳市とその周辺が注目を浴びるようになった。何しろ、そ 続きを読む
「世の中」を公平だと思っているような人は、おそらくいないだろう。大昔から人々は「不公平」だと思っていた。だからこそ「運命」という言葉が生まれ「宿命」という言葉が生まれたのだ。生まれ 続きを読む
その映像を視たが、文字通り川のように坂道を勢いよく流れ続けていた。ポルトガルのワインの街で起こった哀しい出来事。レビラ醸造所の貯蔵タンク二基がなぜか破裂してしまったのだ。約300万 続きを読む
わたしが好きだったTVドラマ「オスマン帝国外伝」では、大変に興味あるシーンが何回も出て来た。自分の言葉の証明としての“印鑑”を押すシーン、そしてその書簡を運び“巻物入れ(日本の賞状 続きを読む
わたしはときどき「自分は何者なのだろう」と思うことがある。昨日も、そう思った。大量の“生のトウモロコシ”が届いたからだ。仕方がないので、その皮むきをした。それをしながら「オレは農家 続きを読む