昨日、久しぶりに日経平均が2万円を超えた。これまで何度か超えているが、どうもその後がいただけない。ドル円相場が不安定なので2万円台を維持できずにいたのだ。日本株の場合、どんなにアメリカ株が上昇しても、円高に振れると“連れ高”とはならない。そういう風に出来ている。したがってアメリカやヨーロッパやアジア諸国がそろって上昇しても、ドル円相場が不安定なうちは駆け上がれない。そのドル円相場だが、ようやくここに来て“円安方向”へと少し梶を切り出したように見える。本当は早く1ドル114円まで行ってほしいのだ。そこまで行けば、間違いなく日経平均2万円は「最初の通過点」となる。つまり持続的に“上昇の波”に乗れるようになる。2万1千円もやすやすと超えていくだろう。2015年の夏ごろ、4か月ほど日経平均は2万円を超えていた。ただ超えてはいたが個別の株は、それほど上昇していたわけではなかった。こういう場合、持続的上昇は出来ない。本当に駆け上がる時には、個別の株もそろって一斉に値上がりし始めるのが特徴だ。だから、そういう点では2013年の5月頃の方が活気があった。実際、2015年後半から日本株というより、世界全体で株価が低迷し、2016年には日経平均が一時的に1万5千円にまで下落した。一気に5千円も下がったのだ。いろいろと理屈が点けられるが、本当のところ株価の上下にはさしたる理由はない。或る意味で“生き物”としての“不可思議な生命線”が描かれていくだけである。“生き物”であるから、理屈通りに行かないのは当たり前なのだ。それでも、どんな“生き物”にもその習性があるように、株価にも“生き物”としての習性がある。それさえ見極めることが出来れば、或る程度の予測は可能になる。そして今回、もし予測通りに駆け上げるなら、ひょっとすると予期せぬほどの“上昇ライン”が未知のボードに描かれる…。
海外のさまざまな観光地を旅行された経験がある方なら、だれでも感じたことのある違和感の一つに「歴史的建造物」や「遺跡」周辺と、それ以外の地域とでは明らかに“違う街”として扱われている 続きを読む
暦の歴史を調べると、いろいろと興味深い発見がある。その一つは、一年における開始時期についてだ。われわれは年初を太陽暦の“1月1日”に置いているが、歴史的には“そうではない時代”の方 続きを読む
昨年の12月だったか……「パーカーとか着るオジサン」論争というのがネット上であった。その時には、別にたいした興味も持たず「そんなことを言う女性が居るんだ」程度の認識だった。ところが 続きを読む
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む