最近は“重苦しいニュース”が多い。それに“世界のニュース”に比べて、何となく“日本のニュース”が時代的に取り残されている。何しろ日本は“堅実さ”が「売り」だから、仕方がないと言えば仕方がないのだが、目まぐるしく動いている「世界情勢」の中では今一つ見劣りがする。そこで、こういうニュースを“ぶっこんで”みたくなるのは私だけなのだろうか。ロシアと日本が手を結び“政府管理下”の「仮想通貨」採掘を北方領土で始めるのだ。こうすれば、北方領土は両国にとって“宝を生み出す島”となって、どちらの国にとっても価値のある島に変貌していくような気がするのだ。実はこれは“バカげた幻想”ではない。プーチン大統領は本気で政府管理の仮想通貨発行を考えているらしい。その名も決まっていて「クリプトリーブル」。既に政府管理の仮想通貨はベネズエラで「べトロ」が誕生している。いや、ベネズエラだけではない。トルコでも「トルココイン」を発行しようともくろんでいるし、マーシャル諸島共和国でも「ソブリン」の発行が計画されている。一方で「通貨とは認められない」と共同認識された“仮想通貨”だが、新たな形に変貌して“誕生する”可能性は強まっているのだ。着手には至っていないが、ドバイ、カンボジア、エストニア、イングランド等で同じような動きが始まっている。ところで、私がなぜ“北方領土”などを持ち出したのかというと、基本的に仮想通貨の採掘事業は“寒い地域”であることが絶対条件なのだ。国際的にもやや追い詰められてきたプーチン氏が政府管理下の「仮想通貨」に本気なのは、この“ロシアの風土”が強く関係している。仮想通貨を管理するには“冷却装置”が必要で、そのために莫大な費用がかかる。ところが天然の冷蔵庫であれば、その費用が掛からない。そういう点でロシアは“仮想通貨採掘”には最適の風土を備えている。加えてロシアの通貨である「ルーブル」の国際的な価値がぐらついているので仮想通貨への流通・切り替えにはもってこいの時期なのだ。そういうわけで日本もちょっとだけそれに乗っからせてもらって“仮想通貨事業”で国民を豊かにしてもらえないだろうかと…仲良くできそうなのに…グスン。
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む
私個人は家具やインテリアなどの“アンティーク風”なものは大好きだが、“アンティーク”そのものは好きではない。自販機の場合は“アンティーク”とは呼ばず“レトロ”と呼ばれるが、意味合い 続きを読む