近年、中国は急速な勢いで“IT王国”に変わった。どこでもスマホ決済が当たり前になり、タクシーアプリを使うのが当然になりつつある。そんな中国で、意外に進んでいないのが“婚活事情”だ。もちろん、それは中国だけでなく、日本も韓国も同様なのだが、中国の場合には元々“一人っ子政策”で男女の比率が異なるだけに、より深刻と言える。そこで“親たち”の登場となる。旧暦の「七夕」に当たる昨日、北京では親たちによる“婚活”が行われた。広場に集まって、それぞれが“手書き”による「花嫁募集」「花婿募集」のアピール合戦だ。主催者側が用意した紙に“手書き”で自己紹介を書く。それを見て気に入った相手がいれば、その親に直接交渉するか、又は“連絡先”に電話やメールを入れるかなのだが、興味深いのは必ず“身長・体重・年齢・住所・職業”を記載してあることだ。まるで企業に応募するような記述なのだ。ところが、企業の展示会と違って、なかなか“交渉成立”している親たちは少ない。特に女性の場合には相手男性に対する“条件”が厳しく、なかなかそれに“見合う相手”を得られないのだそうだ。結局、親たちは立ち尽くしたまま時間を過ごし、すごすごと引き上げていくケースが多い。北京や上海のような都会に暮らす女性の場合、周りに“高収入”で外貌的にも教養的にも優れている男性を見慣れているせいで、男女比率では圧倒的に女性優位なのに、なかなか結婚相手を得られない場合が多い。そう“見慣れる”ということは、或る意味で危険なのだ。条件的に“良いもの”を見慣れてしまうと、ちょっとしたマイナスポイントでも見逃すことが出来なくなってしまう。「結婚」というのは“最良”を択ぶゲームではなくて、“適応”な相手を択ぶゲームなのだが、その点を勘違いしがちなのだ。こうして、本来からすれば“結婚できる条件”を備えながら、独身のまま経過していく男女が増えていく。日本でも“生涯未婚率”はどんどん高まっていて、2015年の統計だと男23.4%、女14.1%の数字が出ている。1970年には男1.7%、女3.3%だったというのが信じられない。何でも“最良”を求めすぎてはいけないのだ。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む