近年、中国は急速な勢いで“IT王国”に変わった。どこでもスマホ決済が当たり前になり、タクシーアプリを使うのが当然になりつつある。そんな中国で、意外に進んでいないのが“婚活事情”だ。もちろん、それは中国だけでなく、日本も韓国も同様なのだが、中国の場合には元々“一人っ子政策”で男女の比率が異なるだけに、より深刻と言える。そこで“親たち”の登場となる。旧暦の「七夕」に当たる昨日、北京では親たちによる“婚活”が行われた。広場に集まって、それぞれが“手書き”による「花嫁募集」「花婿募集」のアピール合戦だ。主催者側が用意した紙に“手書き”で自己紹介を書く。それを見て気に入った相手がいれば、その親に直接交渉するか、又は“連絡先”に電話やメールを入れるかなのだが、興味深いのは必ず“身長・体重・年齢・住所・職業”を記載してあることだ。まるで企業に応募するような記述なのだ。ところが、企業の展示会と違って、なかなか“交渉成立”している親たちは少ない。特に女性の場合には相手男性に対する“条件”が厳しく、なかなかそれに“見合う相手”を得られないのだそうだ。結局、親たちは立ち尽くしたまま時間を過ごし、すごすごと引き上げていくケースが多い。北京や上海のような都会に暮らす女性の場合、周りに“高収入”で外貌的にも教養的にも優れている男性を見慣れているせいで、男女比率では圧倒的に女性優位なのに、なかなか結婚相手を得られない場合が多い。そう“見慣れる”ということは、或る意味で危険なのだ。条件的に“良いもの”を見慣れてしまうと、ちょっとしたマイナスポイントでも見逃すことが出来なくなってしまう。「結婚」というのは“最良”を択ぶゲームではなくて、“適応”な相手を択ぶゲームなのだが、その点を勘違いしがちなのだ。こうして、本来からすれば“結婚できる条件”を備えながら、独身のまま経過していく男女が増えていく。日本でも“生涯未婚率”はどんどん高まっていて、2015年の統計だと男23.4%、女14.1%の数字が出ている。1970年には男1.7%、女3.3%だったというのが信じられない。何でも“最良”を求めすぎてはいけないのだ。
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む