私は自分の書いたものをすぐに忘れるので、詳細に記憶しているわけではないが、少なくとも昨年の内に、中国武漢のウイルス研究所における“ウイルス研究”に関して、興味深い論文が海外でウェブサイト上に掲載されていることを指摘した。その論文によれば、十年以上も前の科学雑誌で、奇妙なことに武漢のウイルス研究所において、人工的に“新たなウイルス”が作られ、それらには今回の一般に「新型コロナウイルス」と呼ばれているものと、医学上の学術名が“同一”のものが含まれていて、それに続く“もう一つのウイルス”も含まれていること、が記されている。したがって、もしかすると「新型コロナウイルス」は、これで終わりではなく、“もう一つのもの”が誕生するかもしれない…といった種類のことを記しておいた。あれを書いたのは、まだ“変異ウイルス”などが登場して来る前の話で、だから、私自身も疑問符付きで書いていたことで、それからしばらく経って“もう一つのもの”が実際に出現してきた。そうなると、十年以上も前の論文が、とてつもなく奇妙なものに思えてくる。その論文の執筆者は、複数名の中国人名による“共同執筆”なのだが、そうは言っても十年以上も前の段階で、なぜ「新型コロナウイルス」の学術名称を知っていたのか、たまたま偶然に“符合した”ものなのか。また、仮に知っていたとしても、どうしてそのような“国家機密的研究”を雑誌上などで公表したのか。さらに、そのウイルスが、なぜ十年以上も経って、拡散することになったのか。疑問だらけなのだ。いったん収まっていたはずの「武漢研究所起源説」はしかし、ここに来て急展開を見せようとしている。アメリカのバイデン大統領が、本格的な調査を命じたからだ。昨年、研究機関が武漢を立ち入り調査したが、結局はうやむやになった。今回の場合でも、けっして私の述べている昔の雑誌論文は対象としていない。したがって、どこまで追求できるか疑問なのだが、もしも十年以上も前に人工的に作られたウイルスで、それを昨年になって研究者3人が“誤って封印を解いた”としたら、つじつまとしては合うことになるのだが…。
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む