カルロス・ゴーン容疑者の“逃亡劇”は、昨年末に飛び込んで来た“驚くべき事件”だが、日本人たちの反応はそれほど強くない。もしも、ゴーン容疑者がもう少し日本人たちから親しまれ、或いは尊敬されている人物であったなら、違った反応になるだろうに…と私は思う。まず、一つには彼の“強烈な外貌”が怖そうで、薄味好きの日本人からあまり好まれていなかった。彼はフランスから日本にやって来て、もう20年以上になるのに、ほとんど日本語を覚えようともしなかった。彼の書いた手記を読むと、いかに彼が“日本に貢献したか”については書かれているが、どれだけ日本に馴染んでいるか、日本を好んでいるか、日本人の友達については、まったくと言ってよいほど書かれていなかった。つまり、彼は確かに日本に来て、多くの仕事を成し遂げ、日産を“世界企業”に押し上げ莫大な財産を築いたが、日本では「孤独な人」だったような気がする。だからこそ、最後になって日産幹部は“検察”に彼を売ったのだ。彼自身が述べているように、本来であれば日本の幹部だって、特に西川前社長はゴーン容疑者と同じくサインしていて、或る意味では共謀者だった。それなのに「自分だけが逮捕されたのはおかしい」という彼の主張は、その部分だけで言えば正しい。けれども、彼は知らなかった。或いは“知らないふり”をしていた。日本人は、絶対的権限を持つ会長に逆らえるほど自己主張は強くない。だからサインするのだ。そういう日本人たちを上手に操って私腹を肥やした。強面のゴーンに、逆らえる者など居るはずがなかった。もう少し彼が日本と日本人を尊重して振舞っていたなら、自分の部下たちから検察に“売られる”こともなかっただろう。レバノンでは大人しくしていられるのだろうか。日本の“司法”と闘うことを晩年の目標とするのは、あまりにも寂しい。けれども、最期まで「容疑者」の十字架を背負って生きなければならない彼に“安息の日”はこない。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む