今、アメリカでは「スカーフをしていなかった」ことが論議をかもしている。ハッキリ言って、どうでも良いようなことだ。つまり、サウジアラビアを訪問中のトランプ大統領メラニア夫人がスカーフなしで公式の場に参列した。イスラムの国を訪れた場合の“女性の行動”として問題ではないかというのだ。確かにイスラムの諸国では、公的な場に出るとき、女性たちは頭にスカーフを被る習慣がある。「人前で髪を見せてはいけない」とイスラムの神は言うらしい。日本にやって来る女性達でも、常にスカーフを被っている女性たちを見たなら、イスラムの国からやって来ているのだと一目でわかる。ところがトランプ大統領の夫人は、元々が“モデル出身”で自らのファッションには自信を持っている。実際、外貌的にもモデルにふさわしい体形をしている。彼女にしてみれば、スカーフなど自分には合わない、という考えだろう。確かに大柄の八頭身美人とスカーフは何かそぐわない。もっともメラニア夫人が、訪問国に対してのマナーを欠いているとも言い難い。なぜなら、イスラムの女性達の身だしなみとして“強いられている”肌の露出は最小限に抑えてあるからだ。衣裳も黒で統一し、派手さを控えた。それでも元々がモデルなので、どうしても“華やかさ”は消えない。長女のイバンカさんも訪問しているが、こちらもスカーフを着用していない。ただ肌の露出は最小限に抑えてある。まあ、なんというか、元々が“派手な一家”なので、この辺がぎりぎりなのだ。それにしても、どうしてイスラムの諸国では、男女の差別が未だにまかり通っているのだろう。大体が暑い国が多いのに、黒い衣装で全身を覆い隠すのは、それだけでも“罰ゲーム”のようで奇怪に映る。イスラムの神とは、何んと“心の狭い神”であることか。なぜ、そんな“心の狭い神”の言うことを一から十まで聞いて生きなければならないのか。大体、礼拝にしても、額をこすりつけすぎなのだ。神に“踏んづけて欲しいのか”と思えるほどに額をこすりつける。女王様が見ていたなら興奮してしまいそうではないか。そういえば「ムチ打ちの刑」もあった。もしかして、イスラムの神って“そっち系”なのか?
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む