「生涯未婚率」という統計がある。簡単に言えば“50歳まで未婚の人”を算出した比率だ。最近は50歳以降に結婚される方も出て来ているので、本当はもう少し上の年齢の統計でも良さそうだが、確率的には1%未満なので実質変わらないらしい。この「生涯未婚率」だが、もちろん離婚経験者などは含まれない。だから「単身率」ではない。実はこの数字、1950年代の日本では1.5%未満だった。驚くべき低さである。つまり、ほとんどの人は結婚していたのだ。男女ともである。この数字は1985年頃となっても、それほど増えなかった。男女とも4.5%に上昇したくらいである。この程度であれば“たまに見かける”くらいで問題となることはなかった。ところが、その後、この数字は一気に駆け上がるのだ。今や男性23.4%、女性14.1%となり、2030年には男性が30%にまで達するのではないか、と予測されている。三人に一人が“生涯未婚”となる時代がやってこようとしているのだ。実は“未婚率”は“死亡率”とも関係があって、早期死亡率が二倍以上となることが確認されている。又なぜなのか判然としないが、肺炎による死亡率が五倍以上に跳ね上がるらしい。そこで未婚の男女たちに、なぜ結婚しないのかを探ってみると、25歳~35歳の男女では圧倒的に「適当な相手に巡り合わない」という理由になっている。それならば“適当な相手”を見つけ出せばよい。ところが、一般に流布されている“良き相性”とされているもののほとんどはあてにならない。特に女性雑誌などで盛んに取り上げられる“星占いの相性”ほどあてにならないものはない。なぜ、当てはまらないかと言えば、実例を十分に調査せず、勝手な理論だけで組み立てているからだ。私は、実例を何百、何千と調査したが、その結果“生れ月”による相性など何の役にも立たない。そうではなくて、“同じような性質や運命”をホロスコープ的に持っている男女が、その“同じ部分”に吸い寄せられるかのようにして惹かれあっていく。それこそ、本当の相性なのだ。それは太陽の位置だけの「星座占い」ではなくて、本格的な占星学、それも実践的なホロスコープ解釈に基づかないと見出せない。逆に言うと、それさえ引き合わせることが出来れば“結婚に至る相性”は見つけられるのだ。あとは“結婚のタイミング”で、それにも特殊な法則がある。ただ、それほど絶対ではなく融通性が利くことが判っている。一般的な「星座占い」を頼っている限り、占いは結婚に役立たないだろう。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む