「ポケモンGO」は日本の“漫画キャラクター”が、今や“世界基準”に変わりつつあることを証明し始めた。そのこと自体は喜ぶべきだが、喜んでいられない問題も次々浮上している。昔「ディズニー」が世界を席巻した時、人はそれを“微笑ましく”迎えた。なぜなら“害を与える”ものではないことを誰もが感じ取っていたからである。むしろディズニー作品は、現在でも子供たちの“情操教育”にとって有効である。日本でも「宮崎駿作品」などは、そういう点では大いなる評価を与えて良い。ただ、いつの間にか“漫画世界”は、日本で独自の進化を遂げ、さまざまな作品が人気を得るようになっていった。そうなったことで、必ずしも人気やブームを呼ぶのが、子供たちにとって“良い影響”を与える作品だけとは限らなくなってしまった。しかも、現代は“子供の漫画”と“大人の漫画”の境界が無くなっている。子供が大人の漫画を読むとか、逆に大人が子供の漫画に夢中になるなど珍しくない。そうすると、どうしても“情操教育”だけを念頭に漫画を制作することは出来ない。特に“現代社会”を舞台として漫画を描くとき、あまりに“浮世離れした作品”は読者からも受け入れられない。徐々に“過激な内容”、“極端な描写”、“飛躍の多い内容”が描かれるようになっていく。そういうものを見て、或いは読んで、世界中の子供たちが育っていく。もはや、子供たちから、それらを“選別していく”のは難しい。しかも、現代は“大人向けの漫画”も多くなったことで、大人になっても漫画を読み続ける人が多い。ここで重要なのは“漫画世界”は、あくまでも“単純化”して、“誇張”して、デリケートな部分をカットして“描かれているもの”だということだ。一見、リアリティを感じさせても、漫画独自の“単純化と誇張”が、どの作品にも織り込まれている。毎日のように、それらの作品を見て、読んで、日々を送ると、頭脳そのものが実生活に投影され、“単純化と誇張”が行われ始める。或る種の“洗脳”によって、周りの人達の“細やかな心のひだ”を読み取れない大人へと成長していく。
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む