どうも年初から暗いニュースが多いが、もしかしたら明るいニュースの「兆し」になるかもしれない出来事がマヤから伝えられた。古代文明「マヤ」のもっとも初期の文字がグアテマラの南西140キロの地点タカリクアバフ遺跡公園から発見された。元々ここはマヤの先住民とされるオルメカ人が1500年以上もの長い間“先史文明”を築いていたところで「石碑87」と呼ばれる石板レリーフに“初期文字”は描かれている。マヤ系統の王朝は断続的に続いているが、文字は最初からある程度“出来上がっていた”ことが研究者の間で不思議がられていた。古代エジプトのヒエログリフ(聖刻文字)に比べて、やや雑な感じはあるが、マヤ文字が持っている芸術性は今日でも損なわれていない。特に天文学的な記録は貴重で“マヤ暦”解読の重要な決め手となった。よく「マヤ暦」というと、今日にも引けを取らない太陽暦が取り上げられるが、詳細に分析すると「太陰暦」や「金星暦」の方が数字的には今日の値に近い。ただ未だ不明なのは「神聖暦=260日暦」の存在である。この「260日」という日数が何に基づいているのか、誰にもわからないのだ。ただ“神聖な儀式暦”としての役割が強かったので、何かの“周期”として意識していたことは間違いがない。マヤの神聖暦は中国の干支暦と似た性質を持っていて、生れ日に基づく「マヤ文字占い」が、今日まで伝わっている。但し、暦の構造を欧米人がアレンジしてしまったので、通常、行われているマヤ暦日による占いは“古代マヤ人の暦日”とは微妙に異なっている。とにかく、文字に“デザイン性”が最初から加味されているという点では、エジプト聖刻文字と双璧なのだ。それだけに、その文字の“初期過程の解明”は重要な発見と言える。もしかすると今年はそういう地味だが貴重な「古代文明の発見や解明」が次々ともたらされる年になるのではないか。人類が築いてきた科学文明が、赤子の手をひねるようにもろく崩れ去る時、それとは正反対に位置する古代文明の“初期の文明”が次々と表に出てくるのは、一つの警告としても重要なメッセージを含んでいるような気がする。
昔から中国人は“ゲンを担ぐ”人が多い。日本にも“迷信”“俗信”に属するものはいろいろとある。とにかく根拠などハッキリとしなくても、多くの人たちが信じて行っていることには“心理的な効 続きを読む
当たり前の話だが、われわれは宇宙人ではなく地球人だ。したがって、ふるさとである地球環境で暮らしやすいように出来ている。もし、われわれが宇宙空間に留まって暮らさなければならなくなると 続きを読む
日本大学の研究グループが行った調査で、15歳から39歳の若者たち4000名に対する回答結果なのだが「子供は育てたくない」が52%だったという。この数値は、収入とも多少は関係している 続きを読む
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む