人は誰も“争い”の中で暮らしたいとは思わない。それなのに世界のどこかで常に戦闘がある。争いごとの多くは互いの“主張”と“利害”に基づく。双方の主張がぶつかり、利害が交錯するから争いごとに発展する。どこかで妥協し合うことが出来れば、争いは収まり、互いに共存し合うことが出来る。そんなことは解かっているのに、それがなかなかできない。特に「国」同士は、妥協線を見出すことがなかなか難しい。その代表者は「国民」を背後に主張し合うからだ。けれども、そこは人間同士、何回も会って気心が知れて来ると、この個人としての“良好な状態”を“国同士”としても何とか築き上げられないか、と思うものだ。その代表的な二人が日本の安倍首相とロシアのプーチン大統領だ。二人はもう何度も逢っていて、互いに、その性質や考えを十分に知り尽くしている。日本的な表現を使えば“阿吽の呼吸”で意志が通じる間柄なのだ。特にプーチン氏はロシアの政治家では珍しく日本通である。だから、日本の国内事情も熟知している。もし、自分たちが“二国間の問題”を解決できなければ、その後に続く国のトップに上手くバトンをタッチできる自信がない。安倍首相としても、基本的に思いは変わらない。彼だからこそ“交渉できる”が、彼以外であれば交渉のテーブルにさえつかせてくれないだろう。9月の記者会見の時、プーチン大統領は唐突に「前提条件なしで平和条約を締結しよう」といったが、あれは日本人に向けてというよりも、ロシアの政治家や国民向けに言い放ったように、私には感じる。今回は「1956年の日ソ共同宣言を基礎として」という踏み込んだ内容で「平和条約交渉」を加速させることで一致した。そして、そのあと二人だけで“突っ込んだ議論”もしている。これは二人の間に“信頼関係”がなければできないことである。実際、こういう形で世界の歴史的な“平和条約”とか、“二国間協定”は結ばれてきている。政治外交でも、事業交渉でも、最終的には“相手を信じる”ことからスタートする。信頼のないところに締結や協定はあり得ない。そういう点で安倍首相は、実にさまざまな国のトップと締結や協定を結んだ。つまり、多くの国から、そのトップから“信頼されている”ということだ。その決断力、行動力、忍耐強さ、柔軟な交渉能力は、政治家としてもっとも必要な要素である。世界でもっとも多くのトップ政治家と握手した政治家として、ギネスに認定されるだろう?
暦の歴史を調べると、いろいろと興味深い発見がある。その一つは、一年における開始時期についてだ。われわれは年初を太陽暦の“1月1日”に置いているが、歴史的には“そうではない時代”の方 続きを読む
昨年の12月だったか……「パーカーとか着るオジサン」論争というのがネット上であった。その時には、別にたいした興味も持たず「そんなことを言う女性が居るんだ」程度の認識だった。ところが 続きを読む
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む