人は誰も“争い”の中で暮らしたいとは思わない。それなのに世界のどこかで常に戦闘がある。争いごとの多くは互いの“主張”と“利害”に基づく。双方の主張がぶつかり、利害が交錯するから争いごとに発展する。どこかで妥協し合うことが出来れば、争いは収まり、互いに共存し合うことが出来る。そんなことは解かっているのに、それがなかなかできない。特に「国」同士は、妥協線を見出すことがなかなか難しい。その代表者は「国民」を背後に主張し合うからだ。けれども、そこは人間同士、何回も会って気心が知れて来ると、この個人としての“良好な状態”を“国同士”としても何とか築き上げられないか、と思うものだ。その代表的な二人が日本の安倍首相とロシアのプーチン大統領だ。二人はもう何度も逢っていて、互いに、その性質や考えを十分に知り尽くしている。日本的な表現を使えば“阿吽の呼吸”で意志が通じる間柄なのだ。特にプーチン氏はロシアの政治家では珍しく日本通である。だから、日本の国内事情も熟知している。もし、自分たちが“二国間の問題”を解決できなければ、その後に続く国のトップに上手くバトンをタッチできる自信がない。安倍首相としても、基本的に思いは変わらない。彼だからこそ“交渉できる”が、彼以外であれば交渉のテーブルにさえつかせてくれないだろう。9月の記者会見の時、プーチン大統領は唐突に「前提条件なしで平和条約を締結しよう」といったが、あれは日本人に向けてというよりも、ロシアの政治家や国民向けに言い放ったように、私には感じる。今回は「1956年の日ソ共同宣言を基礎として」という踏み込んだ内容で「平和条約交渉」を加速させることで一致した。そして、そのあと二人だけで“突っ込んだ議論”もしている。これは二人の間に“信頼関係”がなければできないことである。実際、こういう形で世界の歴史的な“平和条約”とか、“二国間協定”は結ばれてきている。政治外交でも、事業交渉でも、最終的には“相手を信じる”ことからスタートする。信頼のないところに締結や協定はあり得ない。そういう点で安倍首相は、実にさまざまな国のトップと締結や協定を結んだ。つまり、多くの国から、そのトップから“信頼されている”ということだ。その決断力、行動力、忍耐強さ、柔軟な交渉能力は、政治家としてもっとも必要な要素である。世界でもっとも多くのトップ政治家と握手した政治家として、ギネスに認定されるだろう?
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む