「顔」と「職業」には、或る種の“共通点”が生じることがある。例えば「格闘家」と呼ばれるような分野に所属するプロレスラーとか、プロボクサーとか、総合格闘家とか、柔術家とか、空手家とか……そういう方達の多くは「眉骨」が異様に隆起している。これは最初からそういう顔立ちなのではなく、毎日、心身を鍛え、自らの肉体を鍛錬し、常に“闘える身体づくり”に徹している方のみに現れる特徴である。奇妙なことに、われわれの意識と暮らし方は“顔の骨格”を変えるのだ。鼻骨が異様なほど隆起してくれば、間違いなくその人には“野生の本能”がよみがえり、どんな敵にも向かっていく“勇者”となっていく。もちろん女性でも同様だが、元々の骨格構造が違うので、よほどでなければ女性の眉骨は前に出てこない。したがって女性でも眉骨が突き出ていれば、闘争本能が剝き出しになる。なぜ、こんなことを書き出したのかというと、中国で1930年代に発見され、井戸に隠されたまま時代が経過し、2018年になって改めて回収されて研究に回された「ハルビンの頭骨」が、約14万年も前の“未知の新種人類の頭蓋骨”だった可能性が浮上してきたからだ。その頭蓋骨の特徴の一つが、異様に発達した眉骨なのだ。日本人は比較的「眉骨」の低い人種で、特に“日本女性”である「大和なでしこ」はそうだった。大和なでしこには“闘争本能”がもともと乏しいのだ。男性であっても、日本人で「眉骨」が“極端に突き出ている”男性は少ない。唯一多いのは「格闘技の世界」に集う男たちである。毎日、毎日、闘うことばかり考えているような状態に追い込まれていないと、眉骨は突き出てこない。逆な言い方をすると、この新種人類かもしれない頭蓋骨の男性は“そういう環境下”の中で暮らしていたことになる。狩猟民族だった可能性もある。一説によると、この「ハルビンの頭骨」は実態が判然としていない「デニソワ人」の“系統分かれ”である可能性もある。最近、イスラエルで見つかった「ネシェル・ラムラの頭骨」がヨーロッパに広く分布する「ネアンデルタール人」の“系統分かれ”の可能性も指摘されているので、アジアとヨーロッパでそれぞれに十数万年前に生存していた“新種人類”に近い「頭骨」が出てきたことになる。そして、その人たちは“強い闘争本能”がなければ、生きていけなかったのだ。
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む