神戸市の小学校で昨年4月以降行われ続けていた男女教員4人による“後輩20代教員”へのイジメ問題。事件は、今年9月になって被害者教員が学校に行けなくなって、それを心配した家族が教育委員会の方に相談、市教委の本格調査によって全容が把握された。イジメの加害者は同じ教職員で後輩達への指導を任された30~40代の男性3人と女性1人の教員たち。単に「ボケ」とか「カス」とかの暴言だけでなく、ミミズ腫れが出来るほど尻を殴る、同僚の女性教員に対して性的メッセージを送るよう強要する、激辛カレーを羽交い絞めにして食べさせる…など常軌を逸している。その結果、20代の男性教員は学校へ行けなくなったのだ。実は今年6月、同じ学校の別な教員複数から、市教委の方に「イジメが行われている」旨の相談が寄せられていた。そこで学校側に対して“口頭注意”が行われたのだが、校長は「問題は収束した」として連絡している。つまり、校長は加害者教員たちに対し、20代教員たちへの指導を託し、それが明らかに“行き過ぎ”で観かねた教員たちが市教委に連絡したのにもかかわらず、加害者たちに注意さえも与えなかった。これでは被害者教員が学校に行けなくなるのも当然である。本来、小学校は「イジメ問題」にもっとも敏感でなければならない。私が小学生の時、悪ガキ同級生に帽子を沼に落とされたのだが、すぐに母親は学校に乗り込んでいった。日頃、物静かな母親であったが、そういう時は果敢に行動した。あの頃の“イジメ”は今のように陰湿ではなく、人一倍大人しかった当時の私は、母親に頼もしさを感じたものだ。現在は“イジメ”が陰湿化しているのと、集団化しがちなので、学校内での把握が重要になる。そういう時に、生徒同士ではなくて“教員間でのイジメ問題”があったということに、まず驚かされる。さらに、驚かされるのは、校長が把握しながら見逃そうとしていた事実だ。他の教員たち複数から市教委の方へと相談が持ち込まれたのは、よほど見かねた状態だったからである。もはや、それは“教育の場”ではない。けれども私は、これが一つの学校だけのことだと思えないのだ。これほどまでではなくても、似たような学校がいくつも存在している可能性がある。それを防ぐには、校舎内にも防犯カメラを設置すべきだ。そうすれば、自然と“学校内イジメ”は減っていくだろう。現代の日本は“横並び社会”の意識が強く、みんなと同じでなければ“イジメの対象”とされやすい。経済的な圧迫というか余裕のなさが、心の中まで“余裕を失わせている”部分が大きい。だから、ちょっとの違いとかミスとか遅れとかを許さない。みんなが「正しい」と言ったものは正しく、みんなが「へん⁉」と言ったものは変にされてしまう。みんなが「キライ」と言ったものに、自分だけ「好き」とは言わせない雰囲気がある。そういう“それぞれの個性”“それぞれの感性”“それぞれの思考”“それぞれの意見”を封じるところに「イジメ社会」は誕生する。特に「ネット社会」にはそういう風潮がみられる。無記名で“批判できる”形はネット上から無くした方が良い。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む