私の懸念していたことが奇妙な形で実現しつつある。「豪」→「比」と続いた自然災害。その次の“自然災害”発生を「 」として、それが台湾か、日本か、ロシアか…と記しておいた。もちろん、中国も意識していたのだが、その“自然災害”が予期せぬ形で猛威を振るっている。これを自然災害と観て良いかは微妙だが、とにかく新型肺炎コロナウィルスの感染が止まらない。一番の問題は治療薬が見当たらないことで、急拡大していく中で早急な対策が求められている。北京大学の教授による推計では既に5500人もに感染している可能性があるという。公式な発表では23日午後3時までで876名、死者26名なのだが…。日本でもすでに感染者が出ている。ただ“死の病”ではない。重症となれば、その可能性もあるということ、さらに適切な治療薬が見いだせていないということ、丁度、中国の春節時期にぶつかったことで、一気に世界に広がる可能性が危惧されているだけだ。今回に関しては、各国とも対応が早く、今のところ一気に世界に広がる懸念は少ない。私は、もしこれが“自然災害の一種”と扱えるなら「豪」の森林火災も「比」の火山爆発も、その国の災害に留まっているので、同じように「中」の“新型ウィルス”に留まるような気がする。けれども、問題は“そこで終わるのか”ということだ。こういうものは体験的にいうと半年間くらいは連鎖する。したがって、もう一ヵ所くらいは“何らかの形”で起こって来るだろう。運命学を志す人にとって重要なのは、こういう一見関係ないような出来事を“共通パターン”として瞬時に把握できるかどうかなのだ。自然界の出来事というのは、ランダムに起こっているように見えながら、必ず、何らかの法則性を持っている。それらを的確に把握できれば、極端なことを言えば「占い」など知らなくても、占うことが出来るようになる。元々が古代の“賢人”と呼ばれた人には、そういう意味での予見能力を持っていた人が多かったような気がする。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む