アメリカのトランプ大統領は7日、エルサレムをイスラエルの首都であると認定した。日本人にとっては、別にどうでも良い話なのだが、世界はこれに著しく反応した。大昔から“イスラエル・パレスチナ問題”というのは、いつも火種を抱えていて、何かしらの闘争を繰り返してきた。最近になって、ようやく落ち着いてきたかに思われていた矢先だっただけに「寝た子を起こす」ようなトランプ発言が、各国首脳たちを怒らせている。大体が「エルサレム」は2000年以上も前から“聖地”とされてきているのだが、実際には“神聖な空気”が漂っていたようなことはなく、常に“戦いの舞台”となってきたところで、言ってみれば“聖地よりは戦地”の印象が強いのが第三者的な観方だ。どうしてそうなるのかというと、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の三つの宗教が、いずれも「聖地」として扱っているからで、私が現地に行って「聖地じゃなくて戦地だろう」などと叫ぼうものなら、それぞれの民族から“袋叩き”に遭いかねない。そういう危険な場所なのだ。さぞかし、聖霊たちも嘆いていることだろう。多くの人は知らないが、ユダヤ教とイスラム教のイメージする「神」には共通点が多い。一言で言えば“怖い神様”なのだ。“命令する神様”なのだ。確かに“味方”もしてくれるのだが、それはあくまで神様に従った時であって、逆らった者には容赦しない。その点でユダヤ教とイスラム教の神様は、ほぼ同様である。それに対してキリスト教は“比較的ゆるい神様”で、あまり細かなことまで規定しない。命令に逆らったとしても、あまり怒らない。ただ困った時でも“味方”してくれないこともある。傍に居て、一緒に悩んだり、励ましたりはしてくれるが、すぐには救ってくれないことも多い。イジメられた時にも、黙って見ているような頼りないところもある。そういうそれぞれの神様なので、どっちが良いとも一概には言えない。案外、聖地なのだから“日本式神社”なんかを建てて、そっとしておけば仲間入りができるんじゃないかな…と思ったりする。そして「聖地ラーメン」とか「聖地天ぷら」とか「聖地寿司」とか、宅配も大丈夫ですとか…って、もう止めとけって!
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む