大分県宇佐市にある「市民図書館」その設立20周年の記念事業として、地元の“宇佐2001ロータリークラブ”が、市民図書館に通う小学生たちに対して「読書の通帳」5000冊と記帳機1台とを寄贈した。「読書の通帳」と言ってもピンとくる人は少ないだろう。要するに普通の金融機関で用いる“預金通帳”を思い浮かべていただきたい。あれとほとんど同じような“もの”を「読書の通帳」として、小学生たちにプレゼントしたのだ。通帳の表紙などには、この図書館のオリジナルキャラクターなども描かれ、無味乾燥な通帳ではない。そして“預金通帳”と同じように、記帳することによって《借りた月日》《本のタイトル》《著者名》《価格》が印字されることになっている。つまり、自分がいつ、どの本を借りて、どのくらいの冊数を読んでいるのか、一見して解かる仕組みになっている。しかも、本の価格も印字されることで、借りている本の“大切さ”とか、知識として蓄えた“金額の価値”などが解かり、楽しみながら学んでいく部分が大きい。おそらく、このようなことを行っている図書館は他にないよう思うが、この「読書の通帳」をもらった小学生たちが、やがて中学生となり、高校生となっても、この“通帳”を増やしていくことが出来れば、自分自身の“成長記録”としても重要な役割を果たすのに違いない。われわれは普段、あまり意識せず本を購入しているが、一生の間のその金額たるや相当なものになる。よく「読書は財産になる」などというが、実際には、あまり“金銭的な価値”としての財産を意識することはない。けれども、幼い頃から、こういう風な感覚で読書を行っていけば、頭の中に“お金を蓄えていく”ような感覚が身につくかもしれない。それに、子供たちが無意識のうちに友達より“たくさん読もうとする”競争意識のようなものも生まれるかもしれない。「読書の通帳」を何冊も持つことで、何となく“将来のお金持ち”になったような気分を味合わせてくれるかもしれない。間違いなく、宇佐市の小学生たちは全国に誇れる「読書の通帳」を持った。このような試みが全国的に広まって席巻していけば、ごく自然に子供のうちから“漫画以外の本”も読みだす子供たちが次々と増えていくのに違いない。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む