人生に“浮き沈み”があることは、誰でも知っている。特に“人気稼業”と呼ばれるような職種において、それは際立っている。元々が“大衆の人気”のもとに成り立つ職業は、一般的な職業よりも“浮き沈み”が大きなものとなる。したがって“安定した人生”が良い場合には、“人気稼業”は選ばないことである。大体、“大衆の人気”ほど移ろいやすく、無責任なものはない。大衆の人気に“持続性”とか“公平性”を要求してはならない。或る日、突然生まれて、或る日、突然去っていく。そういう“性質”を持っているのが“人気”というものなのだ。英国の詩人バイロンは「或る朝、目が覚めたら、僕は有名になっていた」と語ったらしいが、それこそまさに“人気の正体”というものである。ここで間違えてほしくないのは“人気”と“名声”とは同じではない、ということである。つまり、有名だから人気があるのではない。有名でも人気のない人はいる。但し“国民的な人気”は、“名声”を伴っている場合が多い。基本的に“人気稼業”というのは、“不特定多数”を相手とする職業である。人気の有無によって、収入が左右されるのが“人気稼業”で、文字通り“人の気持ち”が集まるかどうかで収入が上下する。もちろん、年功序列など関係がない。よく言えば“実力の世界”ともいえるが、職務能力そのものの実力ではなく、人の“気持ち”を捉えたかどうかだけが“実力”と評価される。そういう職業であるから、浮き沈みが大きくなるのは仕方がない。芸能界など、その典型である。一時期、人気を得ていた人が、何かがあって人気が低迷し、表立った世界から消え、忘れかけたころに再び“人気沸騰”するような人がいる。そういう人は、必ず“天性の人気運”を持っていて、人気が低迷していた時代に、人間としての“深み”と“陰影”が育まれる場合が多い。役者などは、そういう人の方が“仕事に幅が生まれ”演技の実力も備わった人気役者となっていく。
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む